県民に常にベストの治療環境を

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

佐賀大学医学部附属病院 病院長/胸部・心臓血管外科教授 森田 茂樹

1980 九州大学医学部卒 同心臓外科入局 1982 九州厚生年金病院外科 1983 九州大学医学部心臓外科医員 1986 南カリフォルニア大学附属グッドサマリタン病院心臓血管外科 1989 ピッツバーグ大学外科( 肝臓移植 , 腎臓移植)  1990 ピッツバーグ大学胸部外科(心臓移植 , 肺移植) 1991 九州大学心臓外科助手 2003 九州大学大学院循環器外科助教授 2005 国立病院九州医療センター心臓血管外科医長 2008 佐賀大学医学部胸部心臓血管外科教授2009 佐賀大学医学部附属病院病院長補佐 2010 佐賀大学学長補佐 2011 佐賀大学病院手術部長 2012 佐賀大学病院副病院長 2012 佐賀大学病院医療情報部長 2014 佐賀大学医学部附属病院 病院長 現在に至る。■所属学会: 日本胸部外科学会(評議員)、日本心臓血管外科学会(評議員)、日本循環器学会、日本人工臓器学会(理事)、日本移植学会、日本小児循環器学会、日本外科学会(代議員)、国際心臓・肺移植学会、米国胸部外科学会( Societyfor Thoracic Surgeon)

030.jpg

佐賀大学医学部附属病院 病院長/胸部・心臓血管外科教授 森田 茂樹

031.jpg

奥の南新棟の屋上にヘリポートがある。佐賀県が運用し、佐賀大学医学部附属病院は基地病院になる。

 四月から佐賀大学病院の病院長に就任しました。

 私の出身は福岡で、父は生物学者だったのですが、祖父は熊本医専の出身で最後は武蔵野で内科を開業していました。その祖先は熊本の藩医だったようです。

 佐賀は、先取の気風に満ちた鍋島直正公に導かれて幕末の日本を先導したという歴史を有しますが、その原点は教育に重きをおいた藩の方針によるものだったと司馬遼太郎の文章にありました。

 大学病院は、医療だけでなく医学教育における役割も大切な要素の一つですので、その意味でも自分自身の重責を感じています。

 先ほど、父は生物学者だったと述べましたが、私は父の留学の関係で、小学校1年生の時にロサンゼルス、2年生の時にはニューヨークの普通の公立学校に通っていました。その当時、1960年代初頭ですが、日本人学校もありませんでしたので、現地の同じ年の子供たちと毎日机をならべて過ごしました。今、振り返ってみると貴重な経験だったと思います。その後心臓外科医になってから6年間アメリカに滞在することになったのですが、小学生時代の経験がなければ、また違った展開になっていたかもしれません。今しきりに大学や医療の国際化が叫ばれていますが、少し視点を変えたアプローチも必要ではないかと思います。大学病院の国際化も私の任期中に取り組みたい課題のひとつです。

 当院の「患者・医師に選ばれる病院を目指して」という理念は、大変よいミッションだと思っています。患者さんに選ばれる病院を目指すのは当然のことですが、病院の職員が自分たちの仕事、職場に誇りをもって働けるような病院にすることも大変重要なことだと思っています。よい人材が集まらなければよい医療はできません。その意味で「患者・医師に選ばれる」を「患者・医師・医療人に選ばれる」と読み替えてもよいかと思います。

 働く人に選ばれる病院にしなければ、地方の病院は立ち行かないです。福岡や東京・大阪の病院のようにロケーションで選ばれることは、期待できません。働きやすい環境と、中央に比べても遜色のない先端医療を可能にする施設を充実させることが重要だと考えています。低侵襲・遠隔操作手術を可能にするダ・ヴィンチの早期導入、ハイブリッド手術室での大動脈瘤のステント治療にもいち早く取り組みました。また最近では開胸手術をせずにカテーテル治療で心臓の弁を植え込むことにも成功しています。

 宮﨑前病院長は、まずしっかりとした経営基盤を確立することに尽力され、そのゆるぎない基盤の上に新しい器、つまり病院の再整備や先進的な設備を整えられました。そのおかげで地方の大学病院の中でも一、二を争う、非常に安定した経営体質と充実した設備を実現することができました。それを可能にしたシステムをより精緻なものにすると同時に、さらに高い標準をめざした医療の質の改善に努めたいと考えています。

032.jpg

上の写真はヘリポートから見た佐賀市の夜景。

033.jpg

 盤石な経営基盤を確立した上で、今後は分野によっては移植医療や再生医療へも機が熟せば挑戦したいです。また佐賀県はコンパクトな県ですから、県や医師会、地域の病院と連携しやすい条件が整っています。全国のモデルになるような、県民の皆さんのための医療データの活用プロジェクトを進めたいと思います。

 佐賀県に住んでいても、国内でベストの治療を受けられるシステムを作りたいと思います。佐賀県でできないこともあります。例えば心臓移植は佐賀県ではできません。しかし人工心臓の植え込みはできるようになりました。

 県内で心臓移植が必要な人がいれば、まず佐賀大学で人工心臓の植込手術を行ない、退院して自宅で待機し、心臓移植の順番がきたら九大で移植を受ける。そんなスムーズな連携の実績を積み重ねたいと思います。そのためには、院内でも診療科の垣根を越えて、その一人の患者さんにベストな治療法を提供しようとする意識や文化(システムとマネジメント能力、コミュニケーション力)も重要になってきます。

 宮﨑前院長が尽力されて実現したドクターヘリが今年一月から運行を開始しています。今年は三百件を超える出動になると予想しています。佐賀県民の命を守る最後の砦として、ベストの治療を提供する機能を高めたいと思います。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る