自身の患者経験を強みに

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

財団法人杏仁会 理事長 熊本内科病院 院長 伊津野 良治

1969 熊本大学医学部卒業、1970 医学実地修練終了、熊本大学医学部内科学第一講座入局、1976 同大学医学部内科学第一講座助手、1978 同大学講師、保健管理センター、第一内科学併任、1979 医学博士学位授与、1980 杏仁会熊本内科病院副院長、1985 同病院院長、2002 財団法人杏仁会理事長。現在に至る。■公職その他=1978~熊本県水俣病健康被害審査会専門委員、審査委員。1992~熊本県医師会理事、産業保健担当。1993 日本医師会産業保健委員会九州地区代表委員。■1994 環境庁長官感謝状(健康被害認定審査業務長期従事者)、1996 熊本県労働基準局長功績賞、1999 労働大臣功績賞、2011 久保田賞(中央災害防止協会)■資格=医学博士、認定内科医、認定臨床内科医、神経内科学会認定医、認定産業医、労働衛生コンサルタント。

 財団法人杏仁会は熊本市内に4つの施設、「熊本内科病院」、「くまもと青明病院」、「江南病院」、「フォレスト熊本」を持っている。今回のインタビューでは、小泉八雲旧居近くにある熊本内科病院で、伊津野理事長に話をうかがった。

75.jpg

財団法人杏仁会 理事長 熊本内科病院 院長 伊津野 良治

76.jpg

 財団法人杏仁会の法人設立は昭和7年で、80年以上の歴史があります。

 まず、精神科の病院が出来、その後、内科、整形外科、介護老人保健施設が出来ました。ベッド数は、熊本内科病院、くまもと青明病院、江南病院、フォレスト熊本を合わせて約500です。

―法人内の病院でそれぞれ特徴がありますね。

 病院の中ではお互いの特徴をいかして緊密に連絡を取っています。

 一つの法人内にいろいろな施設があるので、例えば、内科に入院している患者さんで、心の調子が少し悪くなって、精神科にかかるほどではないが薬によるコントロールが必要な場合など、すぐに治療できるという利便性があります。

 江南病院やフォレスト熊本では、包括支援センター、訪問看護ステーション、居宅介護などの部門があり、退院する時から相談に乗って、地域の他の事業所や病院間の連携に力を入れています。厚生労働省が在宅医療・介護の推進をしているので、法人としても力を入れて取り組むべきだと考えています。

 我々の病院から退院される患者さんで、その後の行き先がないケースが多々あります。介護老人保健施設とも連絡を取りますが、介護度の問題、金銭の問題があって入所できない人たちにサービス付の住居を提供する必要があります。

 在宅医療を提供することは、非効率的で、財政的に持つのかという疑念がありますが、その解決策がサ高住であると考え、現在、設計の段階に入っています。

 今後の医療体系として、入院、外来のほかに、在宅というジャンルの占める割合が増えてきます。少子高齢化の受け皿としてサ高住が果たす役割は大きくなると思います。

 不安のない状況で医療が受けられる環境を整えたいですね。

―熊本内科病院の特徴は。

 神経内科が2人、呼吸器内科が1人、放射線科が1人と専門医がそろっていて、専門医の特長を活かしています。特に当院は放射線科の医師がいるので、CTやMRIが、その日にすぐ出来るのが強みです。

 町なかにある病院なので、働いている人の検査や健康指導などを終始一貫、力を入れて取り組んでいます。今後は、運転業務に従事している人の睡眠時無呼吸症候群の検査にも力を入れていく予定です。

 他に代謝内科医が1人、血液内科医が1人来ているので、一般的な疾患の多くの部分をカバーできる体制が整っています。今後は、在宅にも力を入れていきたいと思っています。

 郊外に住んでいたら車が運転できないため、どこにも行けない。交通機関も利用できないという理由で高齢者が熊本の中心へ引っ越してきている印象があります。今後、高齢者の患者さんが増えてくると予想しています。

―医師になったころと現在で心境の変化はありますか。

 私は、高校を卒業する時に肺結核で入院し、受験が出来ずに8〜9年遅れて大学に入学しました。

 医者になった当初は、自分の特性は、患者経験が長かったために患者さんの気持ちが分かることだと思っていましたし、その気持ちは今も心の中に持ち続けていますので、心境の変化というものはありません。出来がよろしくない医師は一度入院して患者の気持ちを学んでほしいですね(笑)。

 「治療法がない」と患者さんに言わざるをえない医師に私は同情します。たとえばがんの治療で、手術もした、抗がん剤も投与した、放射線治療もした、この薬が最後ですよ、と言ってうまくいかなかった場合、「これ以上、治療できることはありません」と言うわけです。それを言われた患者さんは、一体どんな気持ちだろうと考えます。結果はどうであれ、最期まで希望を持てる言葉をかけてやれないものだろうかと思います。

 私も肺結核にかかっていた時に「これが最後の薬です」と言われた経験があります。その薬が効いたから良かったのですが、言われた直後は「もし薬が効かなかったらどうしよう」と、のど元に刃物を突き付けられたような気分でした。

 東日本大震災の時、津波に流された被災地、岩手県大船渡市で医院を営んでいた山浦玄嗣さんは、幸い津波の難を逃れました。クリスチャンの山浦さんは、聖書で訳されている言葉と、自分たちが普段使っている言葉には、ずれがあるのではないかと疑問を感じ、言語の勉強から始め、地元のケセン(気仙)語で聖書を書きました。そこに至る道程に私はとても興味を持ちました。我々は通常、日本語訳の文章をもとに聖書を読み、その言葉の意味を考えます。しかし、それはキリストが本当に伝えたかったことなのかを疑問に感じ、言葉の本質、根本を自分で見極めることが重要です。

 医師にもこの話は当てはまります。患者さんが今言っている言葉と本心との間にどういう関係性があるのかを洞察することが、医師の務めだと思います。

―趣味はありますか。

 草木が好きなので、植えたり、抜いたりしています。山桜の種を蒔いたら、10年もすると2階建てくらいの高さになりました。一番初めに種をまいたのが、イチョウの木です。幼稚園の遠足のときに、種を一つ拾って自宅の庭にまきました。今も庭にあって樹齢60年以上たちます。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る