第20回日本外来小児科学会年次集会 - 特別講演 -

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

「なぜ外来小児科学にのめりこんだか」久留米大学医学部 山下 文雄 名誉教授

久留米大学医学部 山下 文雄 名誉教授

講演終了後、日本外来小児科学会の江上経誼理事長(写真右)から感謝状を授与された山下文雄先生

はじめに

今日は、この講演のために10枚のスライドにフォトアルバムを用意してきた。私が「なぜ外来小児科学にのめりこんだか」をお話しする際、まずこれらの先生方をあげなければならない。

外来小児科をはじめた人々

まず、徳丸實先生、五十嵐正紘先生、山中龍宏先生の3人。この先生方や、米国のHaggerty先生が、わが国の外来小児科学のスタートに深く関わられた。私は、沢山の先生方に見習うこと大であったが、小児にも心身症があることを教えてくれた英国のApley先生が印象深い。久留米の学会にご夫妻でお招きし、長崎をご案内したことも懐かしく思い出される。

国内では、九大初代小児科教授で久留米大学学長を務めた伊東祐彦先生から影響を受けた。伊東先生は患者さんに優しく、回診時に飴を用意するような一面もお持ちだった。患者さんはすぐに泣き止んだとか。本当はいけないのでしょうが(会場笑)。

詳しくは割愛するが、国外では、Barnett、Metcoff、Spitzer、Bernsteinの諸先生方にお世話になった。

子どもの遊び・学びの重要性

これらの先生方に学んで感じたのは、子どもの遊びと学びが非常に大切であるということ。小児内科はもとより外科にも欠かせない視点である。

日野原重明先生にも、色々なことを教えていただいた。そのひとつがOsler先生の存在である。彼は、自身の墓に「医学生を教室から病棟に行かせた者ここに眠る」という名言を刻ませた。

また、米国のMD Anderson病院を訪れた際、患児のための場が大切にされているのを目の当たりにした。小児科医は患者の訴えを大切にし、患者とその家族のことを知らなければならないということに尽きる。

懇親会で談笑する山下文雄先生(左から山下名誉教授、しんどう小児科進藤静生院長、ハワイ大すずきみつあき教授)

懇親会で談笑する山下文雄先生(左から山下名誉教授、しんどう小児科進藤静生院長、ハワイ大すずきみつあき教授)

患者の家族の一人で、私の大切な友人でもある高橋和子さん(現がんの子供を守る会理事)を紹介したい。『聖子は鳥になった』という高橋さんの著書に詳しいが、お嬢さんが神経芽細胞腫になり、お母さん自身がその告知をしたのである。このお母さんから私が学んだことは非常に大きかった。

人間は、死を避けて通ることはできない。私の少し後輩に当たるホスピス医の河野博臣先生や『死ぬ瞬間』の著者、E・キューブラー・ロスからは「看取ること(ターミナルケア)」の重要性を学んだ。

さいごに

子どもの成長に必要なものは「家族」と「遊び」と「学び」である。私自身の経験からも、小児科医の基本は、生物学的・心理的理解であるということを申し述べておきたい。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る