不惜身命の精神でトータルペインに向き合う

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

社会医療法人栄光会 栄光病院 理事長 下稲葉康之

017.jpg

社会医療法人栄光会 栄光病院 理事長 下稲葉康之
NPO法人栄光ホスピスセンター理事長、日本死の臨床研究会九州支部役員、九州大学・久留米大学非常勤講師

018.jpg

019.jpg

NPO法人栄光ホスピスセンター理事長、日本死の臨床研究会九州支部役員、九州大学・久留米大学非常勤講師

1957年
鹿児島ラ・サール高校を卒業し、九州大学医学部入学
1958年
ドイツ人宣教師との出会いを契機にクリスチャンとなる。
1963年
九州大学医学部を卒業し国立福岡中央病院で研修(インターン)
1964年
九大医学部第二内科入局。
1965年
西独ボン大学留学。
1967年
医療法人古森病院に勤務しながら福岡市東区香住丘で開拓伝道に従事、香住丘キリスト福音協会を創設し伝道者として奉仕。
1980年
福岡県粕屋郡志免町・亀山病院勤務となりホスピスを担当。
1986年
福岡亀山栄光病院として新築オープン、副院長・ホスピス長。
1990年
「緩和ケア病棟を有する病院」として厚生省より認可。
1999年
厚生省より特別医療法人栄光会栄光病院の認可を受け、副理事長・ホスピス長に就任。
2005年
栄光病院院長兼務。
2008年
特別医療法人栄光会理事長。
2008年
特別医療法人栄光会栄光病院ホスピス主監。
2009年
福岡県の認定により「社会医療法人」となり現在に至る。

ホスピス緩和ケア新病棟竣工 国内最大規模の3病棟71床体制へ

福岡糟屋郡にある栄光病院は昭和の初めに亀山病院として開院、1990年に西日本初の「緩和ケア病棟を有する病院」として認可を受け、ホスピス医療に先鞭をつけた。22床からはじまったホスピス病棟は段階的な増床を経て、2012年5月新病棟の完成により、病床数は国内最大規模の71床となった。「これからのホスピス医療において、病床数は目的ではなく結果に過ぎない」と語る下稲葉康之理事長(73)に話を聞いた。

三病棟71床に増床した大きな理由は患者のニーズに応えるためです。

三十年におよぶホスピス活動の実績と評価もあり、当院では入院待機中の患者が常時30名ぐらいおられ、入院を待ちながら、お亡くなりになった方も少なくありません。今回の増床で一人でも多くの患者の希望に応えたいと思います。

これからの日本は2025年までに、年間の死亡者数が今より40万人も増えることが見込まれます。そして、高齢化率が上がるほどがんで亡くなる方も必然的に増えるため、ホスピスの需要も増えることになります。

私たちが診るのは、平均して40日で亡くなる患者です。もはや病気を治すことはできませんから、どんなに私が名医でも患者の前では無能な医師にすぎません。もちろん、医師として症状のコントロールはできますが、それだけでは足りません。

患者は4つの痛みを抱えており、そのすべてを診るのが役割だと考えています。すなわち、体の痛みには症状コントロールを、精神の痛みにはコミュニケーションを、社会的痛みには、家族へのケアを、自分自身が死ぬというスピリチュアルな痛みには魂のケアを、これらを合わせたトータルペインを取り除くことを「ホスピス緩和ケア」と呼ぶのです。

医療制度としての緩和ケア病棟は1990年に始まりましたが、栄光病院ではその8年前からホスピス病棟を始めました。ただ、当時は一般医療の枠内にあったために、ホスピスはいわば「トリプルパンチ」でした。

すなわち、末期患者は急性期患者のような検査・治療をしないので病院の収入が少ないこと、そして通常の医療よりも人件費がかかること、また、ハードが必要なことです。

どんな職種でも同じだと思いますが、パイオニア的な仕事は、認められない時期があるのです。

やがて国も世界的なホスピスの需要を看過できず、医療保険制度の中に組み込まれたのが1990年でした。今日、ホスピス事業が私たちの柱となれたのは、早い段階からホスピスに一所懸命取り組んできたことが評価されたからだと言えます。

私たちは4年前、「顔の見える連携」を築き上げるために「ホスピス緩和ケア・ネットワーク福岡」を立ち上げました。

多死社会の到来を控え、介護施設も看取りの場になるのは不可避です。

近い将来、死亡人口は増えるが病院では看取れない、ホスピス病棟を増やすのにも限界がある。したがって看取りの場は自宅か介護施設になる。そして、これを可能にするのは在宅療養支援診療クリニックと訪問看護ステーションが組んで介護施設に出かけ、そして看取るというシステムです。

ただ、介護施設に勤めるのは、基本的にはヘルパーです。ヘルパーは看取りなどやったことがないし、死が怖いなどの不安を抱えています。クリニックや訪問看護ステーションから医師・看護師が出向きますが、ヘルパー自身も自分たちが看取るという姿勢が必要ですし、医療従事者と協力する必要もあります。そこで研修会などを開催し、ケア体制を整えています。

私自身はNPO法人ホスピス緩和ケア協会九州支部の代表幹事を当初から務め、九州エリアのイニシアチブをとってきました。今月の大会で、大分の山岡憲夫院長(やまおか在宅クリニック)にバトンタッチします。

020.jpg

全国的にみて福岡県にはホスピス病棟の数が圧倒的に多いです。福岡県にホスピス病棟は22カ所、福岡市近郊だけでも13カ所あります。東京都には19か所ですから、福岡県が多いわけです。しかし、人口と適正な病床数という意味では、福岡市近郊でさえ病床数は足りず、多くの患者が入院待ちの状態です。仮に福岡の周辺人口を250万人とすると、福岡市近郊の13病院(279病床)で対応することになります。これは1万人に1ベッドくらいの比率になります。

同じことを東京で考えれば、人口1200万人とすると1500病床はなければいけませんが、実際は、19病棟の平均病床数は、1病棟あたり22~25病床ですから、全く足りていないのが現状です。

しかしホスピス病棟だけで、その地域のホスピス活動を評価すべきではありません。あくまでも病棟は一部であり、クリニックの医師の在宅治療もホスピス緩和ケア活動だからです。病棟の占める意義も重要ですが、在宅・介護施設で診る割合が増えるようにしなければなりませんし、政策誘導もそうあるべきです。

先頃の診療報酬改定で、強化型の在宅医療に点数が加算されたことは、国が在宅医療を促進しているからです。私たちは早い段階からそれを見越していたので、すぐに準備が整えられました。また、在宅医療は連携型が多いのですが、「社会医療法人栄光会」という一つの法人で強化型の基準をクリア(単独型・完結型と呼ぶ)できるのは全国的にも稀です。実際、クリニックだけで在宅医療をするのと、私たちのように受け皿としての病院がある場合とでは点数が異なるのです。患者を最後まで診ることが困難な場合、最後の受け皿として後方支援的な病院があるのとないのでは、担当するクリニックの医師はもちろん、患者自身・家族も力の入れ方が違ってきます。

私は30年以上、ホスピス一途にやってきて、理事長になって5年が経ちました。私からホスピスをとったら何も残りませんから(笑)、患者を診させていただけるのは大きな使命であると思っています。体だけでなく、心まで診て、一人の人間として最後までお世話をするという使命です。

先ほども言いましたが、トリプルパンチという厳しい時代の中でも、私たちは使命感をもってホスピス診療を続けてきました。そういう意味でも、新病棟完成で病床数が増えたことは、目的ではなく結果に過ぎません。

私は20歳の時に洗礼を受けてクリスチャンになり、この病院も使命感をもって始めました。ですから、私の信じる御方から「もういいよ」と言われるまで、そして周囲に迷惑をかけない状況であるかぎり、不惜身命(ふしゃくしんみょう)の精神で患者に奉仕したいと思います。―終わり


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る