熊本大学大学院 生命科学研究部消化器内科学 佐々木 裕 教授

ウイルス性肝炎に起因して発症する肝がんは減少傾向にある。しかし、アルコールの過剰摂取や肥満など、生活習慣が原因になるケースが増加傾向だ。30年以上肝がんの治療に携わってきた佐々木裕教授に、肝がんの現状と今後について聞いた。

続きを読む 熊本大学大学院 生命科学研究部消化器内科学 佐々木 裕 教授

熊本大学大学院 生命科学研究部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野 折田 頼尚 教授

2017年6月着任。初めに取り組んだことは医局の医師たちの、特性や希望の把握だった。「個人個人に指導をするためには、まず医師たちとのコミュニケーションが重要」だと語る折田頼尚教授に、和やかな雰囲気が特徴だという教室の魅力を聞いた。

続きを読む 熊本大学大学院 生命科学研究部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野 折田 頼尚 教授

熊本大学大学院生命科学研究部腎臓内科学 熊本大学医学部附属病院 内科専門医 研修プログラム統括責任者 向山 政志 教授

4月にスタートした新専門医制度。専攻医が東京に集中するなど、今後の課題が残る中、大学は新制度をどう受け止めているのだろうか。熊本大学医学部附属病院の内科専門医研修プログラム統括責任者である向山政志教授に話を聞いた。

続きを読む 熊本大学大学院生命科学研究部腎臓内科学 熊本大学医学部附属病院 内科専門医 研修プログラム統括責任者 向山 政志 教授

独立行政法人 労働者健康安全機構 熊本労災病院 猪股 裕紀洋 院長

熊本労災病院は、熊本県有数の工業都市・八代市において労災医療、政策医療を中心に担う医療機関として1954年に設置。産業構造や人口構成の変化に伴って地域医療を支える中核病院としての役割を強めていった。病院を取り巻く状況や今後の展望などを、猪股裕紀洋院長に聞いた。

続きを読む 独立行政法人 労働者健康安全機構 熊本労災病院 猪股 裕紀洋 院長

熊本大学大学院 生命科学研究部神経精神医学分野 橋本 衛 准教授

認知症高齢者は年々増加しており、2025年には全国で推定700万人に達すると言われています。65歳の5人に1人が発症する計算で、熊本県では、約11万人の方が認知症になると予測されています。誰もが当事者として、もしくは家族として関わる可能性が高い病気です。

続きを読む 熊本大学大学院 生命科学研究部神経精神医学分野 橋本 衛 准教授

熊本赤十字病院 宮田 昭 副院長/曽篠 恭裕 救援課長

災害発生時、携帯端末を通じて本人の避難を誘導すると同時に、自らが避難したことを家族などに知らせ、避難を促す―。そんな新たな技術を熊本赤十字病院が考案し、特許を取得した。同院は企業と共同で災害時にライフラインが止まっても機能が維持できる水洗トイレの開発にも成功。災害に強い社会づくりに積極的に取り組んでいる。

続きを読む 熊本赤十字病院 宮田 昭 副院長/曽篠 恭裕 救援課長