医療法人寿仁会 沖縄セントラル病院 大仲 良一 理事長
開院は1973年(当時は沖縄中央脳神経外科)。沖縄返還後の「何もない状況からスタートした」と語る大仲良一理事長は、豊富な実績と最先端の医療技術を擁する病院に育て上げた。「より地域に密着した取り組みに力を入れたい」と意気込む。
開院は1973年(当時は沖縄中央脳神経外科)。沖縄返還後の「何もない状況からスタートした」と語る大仲良一理事長は、豊富な実績と最先端の医療技術を擁する病院に育て上げた。「より地域に密着した取り組みに力を入れたい」と意気込む。
久留米大学附設高校を卒業して32年。2018年4月、眼科学講座の主任教授として久留米に戻った。「教室の盛衰は、人に始まり、人に終わる」と語る吉田茂生主任教授に、人材育成にかける思いを聞いた。
頭痛、しびれ、めまい、物忘れ、けいれん、筋力低下...。高齢化が進み、北九州地区でも脳神経内科関連の患者が増加しつつあるという。産業医科大学の神経内科学講座では、どのように医師の育成や地域連携に取り組んでいるのか。4月には標榜科名を「脳神経内科」に変更するという。
患者と接する時間が長く、チーム医療でも重要な役割を担う看護師。原看護専門学校は2017年4月、高卒以上の学生が看護師を目指して学ぶ「レギュラーコース4年制」(3年課程)を開講した。1期生はまもなく3年生になる。朔元則学校長と大東佐枝美副学校長に現状を聞いた。
手術支援ロボット「ダビンチ」やAI技術の導入、介護用見守りロボットなどが注目される昨今。いち早くリハビリテーション用のロボットスーツ「HAL®(Hybrid Assistive Limb)」を取り入れたのが「社会医療法人敬和会」だ。導入を進めてきた森照明統括院長に聞いた。
鹿児島市医師会病院は、開院以来、地域の中核病院として急性期医療を担ってきた。近年は地域の医療ニーズに応えるかたちで分野を広げており、地域医療に果たす役割はますます重要になっている。
熊本市の東に位置する大津町と隣の菊陽町は、熊本市のベッドタウンとして人口が増え続けている。2020年夏、移転を予定している熊本セントラル病院。活気あふれるこの地域で、どんな新病院像を描いているのか。
2014年に独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)の組織へと移行した佐賀中部病院。産科・小児科の廃止や眼科の休止など、さまざまな改革を経て、現在に至る。県内最大の医療圏で中核を担う存在として、どのような経営を心がけているのか。
革新的な診断や治療の創出を促進する、新たな学問領域の確立をー。九州大学先端医療イノベーションセンター長などを歴任し、2018年、北九州中央病院の院長に就任。橋爪誠氏が挑むのは「多元計算解剖学(МCA:MultidisciplinaryComputational Anatomy)」のグローバルな発展だ。