【投稿】安楽死・尊厳死 ワット隆子

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

k13-1.jpg

テムズ河畔で息子と日向ぼっこする故アンドリュー・ワット氏(2009 年初冬)

 去る11月1日、アメリカ女性のメイナードさん(29)がオレゴン州の自宅で尊厳死した。尊厳死が合法化されているオレゴン州にわざわざ移り住み、死の予告をフェイスブックに書き込んで、世界中が見守る中、予告通りの日に医師から処方された薬を飲んで死んだ。

 さて、これを単純に、尊厳をもって「死ぬ権利」を遂行したと看過してよいものか。そもそも「死ぬ権利」とはいかなる権利なのか?

 4月に医師から「脳腫瘍で余命半年」と宣告されていた。だから尊厳死を決めたというその動機の脆弱さに納得がいかない。無論、決断に至った理由は単純ではなく「腫瘍が激しい痛みや記憶障害を引き起こして」「自分をコントロール出来なくなるのが一番怖い」とあるので、当人の葛藤は想像を超えたものであったにちがいない。よって、ここで「動機が脆弱」と決め付けてはならないことはわかっている。しかし、こんな死に方がどうして許容されるのだろうか? 病とは、いかなるものも先ず「受容する」しかない。そして「闘う」ものではなかったのか。たとえ、助からない病とわかっていても、だ。

 先々月、「夫を偲ぶ」でここに書いたように、私の夫は2005年に難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断されて、6年間の闘病の末に亡くなった。ALSと診断が付けば、その場で生命保険がおりる。診断イコール死の病だからである。余命は「6ヶ月、持って1年」と宣告されたので、家族はその6ヶ月の日々、片時も病人から離れずに過ごすことしか考え得なかった。結果的に6年の歳月を生き延びたので、この密着介護も終わるころは限界に達していた。だが、私は(おそらく二人の子供たちも)、人生にあれほど重厚な日々はなかったと回想し、身勝手ながら、夫に深く感謝している。

 夫はまだ意思表示がきちんとできるころ、何回も安楽死を切望し、スイスかオランダ(安楽死が合法化されている国)へ連れて行ってほしいと嘆願した。しかし、一日でも生きてほしいと願う家族は取り合わなかった。そんな時、あるナースが彼に「生きていて何一つうれしいことはないの?一つもないなら死んでもいいけど、一つでもあれば生きていなければ...」と言った。それで彼は、「家族といるのが一つのうれしいことだ」と言って、その時点での安楽死はなくなった。

 皮肉なことに病人が意思表明する力があるときは、まだしゃんとしているので誰が見ても安楽死は時期尚早と思う。ところが末期近くになって、もう生きていてもかわいそうなだけと周りが認めるころは、それができなくなっていたことだ。もちろん、そのためにリビングウイルがあり、「無駄な延命治療はしないでほしい」というものだった。

 ただ、夫の病気の性質をよく見れば、どこからが延命治療なのか、最初の日からそうだったのではないかと逡巡し、するとあの6年の歳月は全く無意味だったのではないか、と考えこんでしまう。〈あけぼの会会長=2014年11月18日、記〉


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る