医療法人かわせみ 八多病院 杉本 順子 理事長・院長
先代の杉本紀子理事長が開業し、親子2代で病院を築き上げた。当初は精神科病院の建設に反対の声もあった。しかし、取り巻く環境は、時代と共に大きく変化してきたという。
先代の杉本紀子理事長が開業し、親子2代で病院を築き上げた。当初は精神科病院の建設に反対の声もあった。しかし、取り巻く環境は、時代と共に大きく変化してきたという。
治療と就労を両立できる社会に―。今年1月、産業医科大学病院に「両立支援科」が新設された。国内初の診療科を設置した尾辻豊病院長と、同科を率いる立石清一郎診療科長が語る。
1952年の創立以来、市中病院として地域の中核的な役割を果たす福岡赤十字病院。腎臓内科では「CKD保存期外来」を設け、積極的に地域医療に貢献している。今回は、在宅を含めた今後の透析治療について、腎臓内科の満生浩司部長に話を聞いた。
「治し、支える医療」を目指す共立病院。飯塚地区の地域性とニーズに合わせ、慢性期に必要とされる医療やサービスを幅広く提供。「総合力」で患者に向き合っている。
地域住民の高齢化が進む佐賀県小城市。病院に求められる医療のあり方も、急速に変化している。大正初期に開業した江口病院は、患者のニーズを敏感に感じ取り、地域密着型の病院を目指している。
「電子カルテばかり見ているなんてもったいない。患者さんの顔を見て話を聞き、とことん説明します」と語る佐村博史院長。時間と手間をかけ、患者満足度の高い診療を展開する「さむら脳神経クリニック」の取り組みを聞いた。
「生命だけは平等だ」を理念に掲げる徳洲会グループ。1988年、グループ25番目の病院として設置された「湘南鎌倉病院」は湘南鎌倉総合病院への名称変更、移転を経て現在の形になった。今、救命救急・外傷センターなどの新築プロジェクトを進めている。