大阪市立大学大学院医学研究科消化器内科学 藤原 靖弘 教授
大阪市立大学のトップである荒川哲男学長を輩出した同大学大学院医学研究科消化器内科学教室。医学教育に加え、英語教育にも力を注ぎ、世界で活躍する医師を送り出している。藤原靖弘教授が就任して2年。特色ある研究を基盤に、臨床、教育にも力を発揮している。
大阪市立大学のトップである荒川哲男学長を輩出した同大学大学院医学研究科消化器内科学教室。医学教育に加え、英語教育にも力を注ぎ、世界で活躍する医師を送り出している。藤原靖弘教授が就任して2年。特色ある研究を基盤に、臨床、教育にも力を発揮している。
救急から在宅支援までを幅広くカバー。法人内に介護福祉施設を複数擁し、人の一生を支える体制を整える宮地病院。医療・介護・福祉の連携で、住み慣れた場所での暮らしをサポートしたいと宮地千尋理事長。その思いの原点と、かなえたい夢とは。
大阪府との境界に立地する男山病院。市民病院を持たない京都府八幡市と近隣の地域医療を担うべく、大学病院の機能を継承して9年前に開設された。成長路線を支えるのは、こだわりを捨て現場主義を徹底する法人トップの信念だと、荒木雅人病院長は語る。
睡眠障害と精神疾患との関わりについて第一線で研究を続ける山田尚登教授。「精神疾患は治らないのではない、治せばいい」との決意のもと患者の早期退院を実現している。診断基準が確立されていないうつ病を客観的に評価診断するバイオマーカーの開発にも挑む。
地域のニーズに応えて幅広い診療を展開しながらも、優良な病院経営が認められて2016年には和歌山県で初となる自治体立優良病院表彰を受賞した公立那賀病院。「地域密着型の病院でありたい」と語る中尾大成院長にその思いを聞いた。
6月23日(土)、24日(日)に松山市内で「第109回日本消化器病学会四国支部例会」が開かれる。会長を務める髙田泰次教授はテーマを「内科医と外科医の連携」にした。なぜ今「連携」なのか。髙田会長に狙いを聞いた。
開業するにあたり、既存の医院を「継承」する道を選んだ。2016年、開業。2017年12月にはそのノウハウが詰まった書籍「これから開業する君へ すべての勤務医にささぐ」を出版した。独自の取り組み「目の健康診断」などにも注目が集まり、各地から患者が訪れている。
動脈塞栓(そくせん)術によるがん治療の症例数が1万件を超えるというクリニックが関西空港近くのりんくうタウンにある。肝臓だけでなく乳がんや肺がんにも適応するのが特徴で、同院には日本国内だけでなく、海外からも多くの患者が訪れる。
国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)と島津製作所(京都市)はこのほど、アルツハイマー病の原因となる物質の脳内蓄積を、少量の血液を使って調べる方法を確立した。アルツハイマー病の診断やリスク保有者の抽出などへの活用が期待される。