愛知医科大学医学部 乳腺・内分泌外科学 中野 正吾 教授
超音波画像とMRI画像を同期させるバーチャルリアリティー技術「リアルタイムバーチャルソノグラフィー(RVS)」を乳がんの領域に応用。病変の発見率を大きく高めた「愛知医科大学発」の診断技術は、ヨーロッパをはじめ各地の臨床現場で活用されている。さらなる「開拓」を目指す中野正吾教授を訪ねた。
超音波画像とMRI画像を同期させるバーチャルリアリティー技術「リアルタイムバーチャルソノグラフィー(RVS)」を乳がんの領域に応用。病変の発見率を大きく高めた「愛知医科大学発」の診断技術は、ヨーロッパをはじめ各地の臨床現場で活用されている。さらなる「開拓」を目指す中野正吾教授を訪ねた。
高度な技術が求められる肝胆膵がんの手術。九州がんセンターは、専門医がおり手術症例が一定数以上ある「ハイボリュームセンター」の一つだ。難治と言われるがんに、どう挑んでいるのか。肝胆膵外科の杉町圭史医長に聞いた。
新たなテクノロジーが次々と生まれ、診療科を越えた連携の必要性が高まる中、医療や教育のあり方はどう変化していくのか。鹿児島大学の前村公成准教授が今感じていることは。
医療機器産業はわが国の経済成長の柱の一つとして位置づけられている。大分大学では東九州メディカルバレー構想事業に参画し、医工連携・産学官連携による医療機器開発支援を推進している。
患者数、死亡者数ともに増え続けている肺がん。「治りにくいがん」であることが、生存率などのデータでも示されている。熊本大学呼吸器外科学分野での取り組みは。
開院は1973年(当時は沖縄中央脳神経外科)。沖縄返還後の「何もない状況からスタートした」と語る大仲良一理事長は、豊富な実績と最先端の医療技術を擁する病院に育て上げた。「より地域に密着した取り組みに力を入れたい」と意気込む。
久留米大学附設高校を卒業して32年。2018年4月、眼科学講座の主任教授として久留米に戻った。「教室の盛衰は、人に始まり、人に終わる」と語る吉田茂生主任教授に、人材育成にかける思いを聞いた。
頭痛、しびれ、めまい、物忘れ、けいれん、筋力低下...。高齢化が進み、北九州地区でも脳神経内科関連の患者が増加しつつあるという。産業医科大学の神経内科学講座では、どのように医師の育成や地域連携に取り組んでいるのか。4月には標榜科名を「脳神経内科」に変更するという。
患者と接する時間が長く、チーム医療でも重要な役割を担う看護師。原看護専門学校は2017年4月、高卒以上の学生が看護師を目指して学ぶ「レギュラーコース4年制」(3年課程)を開講した。1期生はまもなく3年生になる。朔元則学校長と大東佐枝美副学校長に現状を聞いた。