社会福祉法人恩賜財団済生会支部済生会兵庫県病院 山本 隆久 院長

大正時代、人々がひしめき合う下町に産声を上げて1世紀。時代は移り変わっても、「施薬救療」の精神は変わらず今に至る。地域の急性期医療を担うとともに、周産期医療にも献身し、母子の安心を守る病院。ここで30余年をともに積み重ねてきた山本隆久院長に思いを聞いた。

続きを読む 社会福祉法人恩賜財団済生会支部済生会兵庫県病院 山本 隆久 院長

社会福祉法人ワゲン福祉会 総合相模更生病院 松本 豊 病院長

終戦の日から数えて103日後に開設した社会福祉法人ワゲン福祉会 総合相模更生病院。医療環境の変化に加え、病院に隣接する米軍基地の一部返還による再開発計画など周辺環境の進展もあり、期待感とともに難しいかじ取りも求められている。2018年2月、現職についた松本豊病院長に、この1年間を振り返ってもらった。

続きを読む 社会福祉法人ワゲン福祉会 総合相模更生病院 松本 豊 病院長

平成医療福祉グループ 武久 洋三 代表

「日本の医療、介護の質を世界中から手本にされるレベルに引き上げたい」。平成医療福祉グループの武久洋三代表は静かに情熱を燃やす。四国に始まり近畿、関東。医療施設を中心に介護施設や学校などを展開するグループの存在感は、各地で増している。

続きを読む 平成医療福祉グループ 武久 洋三 代表

土佐希望の家 医療福祉センター 吉川 清志 施設長

重症心身障害の発生原因はさまざまだ。先天的な染色体異常や出生時の仮死、生後の重症な疾病などによるが、いずれにしても、子どもたちは障害と離れて生きていくことはできない。「この子たちをもっと知ってほしい」と吉川清志施設長は言う。

続きを読む 土佐希望の家 医療福祉センター 吉川 清志 施設長

【福岡県】精神保健福祉協会 精神保健福祉センター 精神保健福祉夏期講座

発達障害、不登校、ひきこもり…。思春期の子どもたちが直面する心の問題への理解を深め、サポートのあり方、支援者のセルフケアを学ぶ「平成30年度精神保健福祉夏期講座『生きづらさを抱える子どもたちの理解と支援』」が8月1・2日、福岡県春日市のクローバープラザで開かれた。

続きを読む 【福岡県】精神保健福祉協会 精神保健福祉センター 精神保健福祉夏期講座