鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科神経病学講座 脳神経内科・老年病学 髙嶋 博 教授

「軸索型ニューロパチーを伴う脊髄小脳変性症(SCAN3)」。鹿児島大学大学院医歯学総合研究科神経病学講座脳神経内科・老年病学の髙嶋博教授らのグループが今年4月に発表した新たな疾患概念だ。「医学は、まだまだ進歩の途中」。髙嶋教授はそう語る。

岡崎市民病院 早川 文雄 院長

名古屋市から電車で約30分。「郷土愛が強く地元を離れても戻ってくる人が多いと思う」とにこやかに話す早川文雄新院長も「岡崎っ子」の一人だ。2020年までに市の医療はいくつかの転換点を迎える。今の思いを尋ねた。

今月の1冊 – 81.オシムの言葉 増補改訂版

2007年11月16日、イビツァ・オシムが倒れなければ、彼に率いられたその後のサムライたちは、世界とどんなふうに戦っていたのだろうか。本紙の締め切りはワールドカップ開幕日。発行の前日に、日本はコロンビアとの初戦を終えているはずだ。

兵庫医科大学脳神経外科学講座 吉村 紳一 主任教授

脳梗塞や未破裂脳動脈瘤に対する血管内治療の研究に取り組んできた兵庫医科大学脳神経外科学講座の吉村紳一主任教授。脳梗塞に多角的に介入することで予後改善を図る「急性期脳梗塞の予後改善を目指した先進的多角アプローチ」は、今年2月、優れた脳血管障害研究を対象とする「美原賞」を受賞した。