長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 眼科・視覚科学分野 隈上 武志 准教授
長崎大学に籍を置く隈上武志准教授。専門は緑内障と神経眼科だ。視覚科学分野の観点から、花粉症や重症型のアレルギー性結膜疾患の最新の治療法、予防法について語ってもらった。
独立行政法人地域医療機能推進機構 人吉医療センター 木村 正美 院長
球磨エリアで140年続く人吉医療センター。最先端の医療機器をそろえ、訪問看護やがん診療など幅広く手がける。木村正美院長に話を聞いた。
4月 福岡大学西新病院が開院|小児医療の入院機能を整備
4月1日、福岡市早良区祖原に「福岡大学西新病院」が開院した。同大の附属病院としては福岡大学病院、福岡大学筑紫病院に続いて三番目。福岡市医師会が運営していた福岡市医師会成人病センターを同大が事業譲受した。
医療と法律問題55
Aちゃんは、2歳の女の子。心室中隔欠損症のため、欠損部をパッチで閉鎖する手術を受けました。術後の経過は順調で、術後2日目にCICUから一般病棟に移りました。
琉球大学大学院医学研究科 育成医学(小児科)講座 中西 浩一 教授
昨年2月に教授就任。主として希少疾患の研究に注力してきた自身の経験を生かし、「患者に寄り添った医療」と「たしかなエビデンスの創出」の融合を信条に教室づくりを進めている。
医療法人海秀会 うえむら病院 上村 哲 理事長・院長
沖縄県の2016年の出生数は約1万7千人。出生率は全国1位を長年維持しているものの30年前と比較すると約4千人減少した。少子化の中で求められる産婦人科病院の役割とは。
医療法人玉昌会 髙田 昌実 理事長
CCRC(継続ケア付き定年退職者コミュニティー)による街づくり、全国の医療機関として初となる日本政策投資銀行の格付トリプル取得...。医療を軸としながらもその枠にとらわれない医療法人玉昌会。髙田昌実理事長の目は、どこを向いているのか。
