医療法人 原三信病院 泌尿器科 武井 実根雄 部長
日本では、60歳以上の8割近くが何らかの排尿障害を抱えていると言われる。特に女性は尿道が短いため、尿もれや膀胱炎に悩む人が多いとされる。女性を取り巻く泌尿器疾患の現状について、スペシャリストである武井実根雄・原三信病院泌尿器科部長に話を聞いた。
九州大学大学院 医学研究院泌尿器科学分野 江藤 正俊 教授
「患者さんの希望と状態をよく把握して治療法を選択していきます」と九州大学泌尿器科の江藤正俊教授は、何度も繰り返す。手術、化学療法、放射線治療、さらには免疫療法。さまざまな選択肢を提示し、患者にとって、より良い治療法を模索し続ける。
佐賀大学医学部泌尿器科 野口 満 教授
小児から高齢者まで、あらゆる世代の「排泄(はいせつ)」をきちんとマネジメントして、尊厳を守りたい。その一心でサイト「みんなの排泄ケアネット」を立ち上げ、運営する佐賀大学医学部泌尿器科。県内外から注目を集める「排泄」に関する取り組みについて、野口満教授に聞いた。
琉球大学大学院医学研究科 腎泌尿器外科学講座 斎藤 誠一 教授
沖縄県内の泌尿器科医によって情報提供や連携を目的に結成された「うろゆい会」。なぜこのようなネットワークが必要だったのか。沖縄県の現状とあわせて、「うろゆい会」発起人である琉球大学の斎藤誠一教授に語ってもらった。
国立病院機構熊本医療センター 循環器内科 藤本 和輝 部長
4時間365日、患者を受け入れ続けるのは容易なことではない。それを可能にした体制づくりやスタッフ育成について、20年にわたりこの課題に取り組んできた熊本医療センター循環器内科の藤本和輝部長に聞いた。
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 皮膚病態学分野 室田 浩之 教授
長崎大学の皮膚科は全国でも屈指の医局だ。希少疾患や難病、感染症などを専門にしている。5月には室田浩之教授が就任。今までの取り組みや今後の意気込みを語ってもらった。

 
  
  
  
  
  
  
  
 