九州医事新報社 - 地域医療・医療経営専門新聞社

コロナ禍の救急維持 「顔の見える関係」が機能

コロナ禍の救急維持 「顔の見える関係」が機能

社会医療法人天陽会 中央病院
厚地 伸彦 院長(あつち・のぶひこ)

1994年九州大学医学部卒業。
福岡赤十字病院、東京女子医科大学病院、済生会熊本病院、
鹿児島大学病院などを経て、2016年から現職。


 循環器疾患の診療に力を入れる社会医療法人天陽会中央病院。新型コロナウイルス感染症の患者への対応と同時に、一刻を争う救急患者の受け入れも両立して担ってきた。その体制を維持できた要因は何か。厚地伸彦院長に、根底にある思いや今後の展望などを含めて聞いた。

―コロナ禍での診療体制は。

 当院は救急指定病院として年間2000人以上の救急患者さんを受け入れています。循環器疾患は基本的に時間を置くことができず、すぐに治療を開始する必要があります。特に急性心筋梗塞などは1分1秒を争い、救急のたらい回しはあってはならないこと。コロナの患者さんに対応しているため病床は逼迫(ひっぱく)していますが、コロナの患者さん以外の救急用にも空床を確保しておかなければいけません。ベッドマネジメントを徹底して、どうにか病床を確保しています。

記事に関する感想・コメントはこちらから

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前
メニューを閉じる