一般社団法人巨樹の会 千葉みなとリハビリテーション病院
片山 薫 院長(かたやま・かおる)
1984年千葉大学医学部卒業。
同附属病院神経内科、成田赤十字病院神経内科部長、
八千代リハビリテーション病院副院長などを経て、2014年から現職。
巨樹の会千葉みなとリハビリテーション病院は、2014年、120床の回復期リハビリテーション専門病院として開院。2017年に156床、2019年には180床へと増床。セラピストによる365日にわたるリハビリテーションの提供、看護師など多職種によるチーム医療を実現し、患者さんの「一日でも早い回復」を目指している。片山薫院長に、これまでの取り組みを聞いた。
―特色について。
一つは、重症度の高い患者さんを積極的に受け入れていることです。回復期リハビリテーション病棟では、受け入れられる疾患があらかじめ決められており、脳梗塞や脳出血といった脳の疾患、骨折、そして廃用症候群の三つが、当院における入院疾患に該当します。
脳の疾患一つとっても、心肺蘇生後の脳症や、特殊な脳炎など、紹介されてくる患者さんの疾患はさまざまです。できる限り多くの患者さんを受け入れたいと思っていますが、常に満床の状態で、患者さんをお待たせしている状況です。
もう一つは、患者さんの早期在宅復帰を目指したリハビリテーションを行っていることにあります。状態が良い場合には、手術後翌日からリハビリを開始しています。早期にリハビリをスタートすることで、その後の経過を良好にすることができます。
また、趣味活動やレクリエーションを通して、起きて生活する習慣を身に付け、寝たきりにさせないようにしたり、運動を通して、心臓や肺の機能を高めるトレーニングを行ったりと、患者さんに適したリハビリを行っています。
―多職種によるチーム医療はいかがでしょう。
リハビリテーション科の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が、看護部をはじめ各専門職種とチームをつくり、それぞれに高い目的意識を持って患者さんと向き合っています。
当院には、子どもから高齢の方まで、幅広い年代の方が入院されています。患者さんごとに、求められることは異なるかもしれませんが、お互いに情報を共有しながら、熱意を持って取り組んでくれています。
当院では、どの職種においても人員が十分に確保できていることもあり、患者さん一人ひとりに対応できる時間が十分に取れていると実感しています。そして「スタッフ全員で患者さんを回復させていく」というチーム医療が実現できていることが、何よりも強みだと思います。
―職場の環境について。
効率的かつスムーズな業務遂行を目指し、徹底させています。例えば、「不必要な残業をしない」「会議はできるだけ短時間で」といったことを、あらかじめ取り決めています。さらに時間内で業務が終了できるように、各部署へのオーダーはできる限り午前中に済ませるなどの工夫もしています。
また、院内のコミュニケーションが取りやすくなるような雰囲気づくりも大切にしています。「分からないことはその場で聞く」という風通しの良い職場を目指しています。
─今後は。
受け入れ対象とする患者さんの幅を、さらに広げていきたいと思っています。特に呼吸器内科と循環器内科については、体制をもっと充実させたいと考えており、医師の採用も視野に入れています。
受け入れる側としては大変になります。しかし、どのような症状の患者さんが来ても対応できるよう、スタッフの教育にも、より一層力を入れていきたいと思っています。
重症度の高い患者さんであっても、有効なリハビリテーションを実施することで、生命予後が延びると言われています。「リハビリには、まだ計り知れない可能性がある」。私は、そう信じています。

一般社団法人巨樹の会 千葉みなとリハビリテーション病院
千葉市中央区中央港1―17―18
☎043―245―1555(代表)
http://www.minato-reha.com/