医療法人徳洲会 大垣徳洲会病院
間瀬 隆弘 院長(ませ・たかひろ)
1990年岐阜大学医学部卒業。
名古屋大学医学部附属病院第二外科、名古屋拘置所医務課、
愛知厚生連渥美病院、一宮市立市民病院などを経て、
2013年大垣徳洲会病院。2016年から現職。
2008年4月に開院した大垣徳洲会病院。JR東海道本線、養老鉄道の大垣駅から徒歩8分程度、東海環状自動車道の大垣西インターチェンジから数分。アクセスにも恵まれ、広域での患者の受け入れも期待されている。間瀬隆弘院長に、運営や診療方針、今後の課題について聞いた。
―徳洲会グループの病院運営における特徴はどんなところにあるのでしょうか。
徳洲会グループが力を入れていることの一つに、離島などにおけるへき地医療の支援があります。グループ内のいろいろな病院から交替で医師が赴任。診療に取り組んでいます。
また、急性期医療を担い地域医療を守っていくためには、最新の医療機器などをそろえておく必要があります。体制を整えて質の高い医療を提供し続けていく上で、経営の安定化は不可欠です。
例えば毎月実施される徳洲会グループの会議では、他の医療機関の状況も把握することができ、自分の病院がどのような位置にいるのかを知ることができます。そして年に1回、病院経営の専門家らによる徳洲会グループ病院に対する現状のチェックも行われており、改善点も把握できます。
グループの柱の1本である救急医療に関しては、断らないのが全体としての基本的なスタンス。会議に参加すると、病院ごとの救急車の応需率なども分かります。ただ、それぞれの病院で診療科の状況や地域性が異なりますから、この数字だけで医療機関の強みや果たすべき役割を推し量ることはできません。
―院長に就任して以降、心掛けているのはどのようなことですか。
2008年4月にオープンしてしばらくは、大学とのつながりについては、名古屋市立大学のみ。全国の徳洲会グループから集まった職員が中心となって運営していました。
前院長である種村廣巳先生のネットワークを活用して岐阜大学とのつながりも強まっていきました。私が院長に就任した2016年、岐阜大学整形外科から3人の医師が派遣されるなど、サポートを得ています。
また、心臓血管外科に関しては名古屋徳洲会総合病院、消化器内科に関しては岸和田徳洲会病院の人的支援を受けるなど、積極的にグループ病院としてのメリットを生かしています。
地域との関わりも重視しています。行事などに積極的に参加するなど、経営者の方々との交流を深めているところです。
大垣市の医療機関の機能分化も進んでいます。また、働き方改革の推進もあって、患者さんの受け入れについては、やはり地域内で分散させていく必要もあります。大規模病院の大垣市民病院の役割、そして当院の役割を踏まえて対応していきたいと考えています。
当院と大垣市民病院はJR東海道本線を挟んで北と南の位置関係にあります。例えば大雨によって高架下の道路が寸断されてしまった場合などは、私たちが北側で一定数の患者さんを受け入れることになります。
―今後についてどんなイメージを持っていますか。
開院から少しずつ周囲との関係性を築き上げ、近年では、開業医の先生の方々から多くの患者さんを紹介していただけるようになりました。
当院が大規模病院と同等の医療を提供するのは難しい面があるとしても、地域に住む患者さんの立場で考えれば、地域の中にいくつかの選択肢を持てる環境の方がいいと思うのです。
経験が豊富な専門医による診療を柱に、若手のドクターも増えつつあり、さらなる体制の充実を目指しています。
もっと地域に根付いた病院として、「大垣徳洲会病院の医療を受けたい」「大垣徳洲会病院を選んでよかった」。そう思ってくれる人を増やせる病院に向かって努めていきたいと思っています。

医療法人徳洲会 大垣徳洲会病院
岐阜県大垣市林町6─85─1
☎0584─77─6110(代表)
https://www.ogaki.tokushukai.or.jp/