琉球大学大学院医学研究科皮膚病態制御学講座 高橋 健造 教授

自己免疫性皮膚疾患の治療、研究に力を注いできた琉球大学の高橋健造教授。2018年度スタートの多施設共同研究「皮膚疾患画像ナショナルデータベースの構築とAI活用診療支援システムの開発」にも、15大学の一つとして参加している。

続きを読む 琉球大学大学院医学研究科皮膚病態制御学講座 高橋 健造 教授

琉球大学医学部附属病院 病院長 藤田 次郎

病院長になって4年目になる。医学部職員を対象とした年頭の挨拶に際し、琉球大学医学部附属病院から見た初日の出をパワーポイントで紹介している。2018年の正月はスーパームーンでもあったため、日の出(元旦、2日、3日の3日間)に加えて月の写真も一緒に紹介した。

続きを読む 琉球大学医学部附属病院 病院長 藤田 次郎

琉球大学大学院医学研究科 女性・生殖医学講座 金城 忠嗣 診療講師

出生率日本一を続ける沖縄県。ただし、周産期医療センターを持つ医療機関は限られており、NICUは常に満床状態にあるという。重症の患者の搬送や慢性的な医師の不足にどう対処しているのか。その取り組みについて尋ねてみた。

続きを読む 琉球大学大学院医学研究科 女性・生殖医学講座 金城 忠嗣 診療講師

琉球大学大学院医学研究科整形外科学 / 琉球大学医学部附属病院リハビリテーション部 金谷 文則 教授 / 部長

リハビリテーション科専門医、セラピストが多く活躍している沖縄県。早期退院の実現、災害支援、障害者スポーツ支援など、リハビリがもたらす可能性について、沖縄でのリハビリの発展に貢献してきた琉球大学医学部附属病院リハビリテーション部の金谷文則部長に聞いた。

続きを読む 琉球大学大学院医学研究科整形外科学 / 琉球大学医学部附属病院リハビリテーション部 金谷 文則 教授 / 部長

琉球大学大学院医学研究科 腎泌尿器外科学講座 斎藤 誠一 教授

沖縄県内の泌尿器科医によって情報提供や連携を目的に結成された「うろゆい会」。なぜこのようなネットワークが必要だったのか。沖縄県の現状とあわせて、「うろゆい会」発起人である琉球大学の斎藤誠一教授に語ってもらった。

続きを読む 琉球大学大学院医学研究科 腎泌尿器外科学講座 斎藤 誠一 教授