熊本大学大学院 生命科学研究部 神経精神医学分野 竹林 実 教授

熊本大学大学院神経精神医学分野は伝統的に生物学的精神医学を追求してきた教室で、教育や研究にもその精神が反映される。2018年7月に就任した竹林実教授に、就任から半年ほどの取り組みやこれからの目標などについて、話を聞いた。

続きを読む 熊本大学大学院 生命科学研究部 神経精神医学分野 竹林 実 教授

熊本大学大学院生命科学研究部 整形外科 唐杉 樹 講師

新生児から高齢者、首から指先まで、年齢層や診療域が幅広い整形外科。熊本大学では他科との連携で充実した医療体制を構築し、高度医療を提供している。熊本大学の体制や取り組みについて、唐杉樹講師に話を聞いた。

続きを読む 熊本大学大学院生命科学研究部 整形外科 唐杉 樹 講師

熊本大学大学院生命科学研究部 産科婦人科学 片渕 秀隆 教授

発症が若年化する「子宮頸がん」をテーマにしたがん教育を通し、命の尊さを訴えている片渕秀隆教授。熊本県内の中学・高校での授業はこれまで80回以上。"K発プロジェクト"も推進中だ。活動を始め10年の節目を迎えた今、思うことは。

続きを読む 熊本大学大学院生命科学研究部 産科婦人科学 片渕 秀隆 教授

熊本大学大学院生命科学研究部 放射線治療医学分野 大屋 夏生 教授

がんの治療は、主に「手術」「化学療法」「放射線療法」の3種類に分けられる。日本での治療は従来、手術が中心だったが、近年は化学療法や放射線療法も進歩している。今後さらに需要が高まるであろう放射線治療について、熊本大学放射線治療医学分野の大屋夏生教授に話を聞いた。

続きを読む 熊本大学大学院生命科学研究部 放射線治療医学分野 大屋 夏生 教授

熊本大学大学院 生命科学研究部消化器内科学 佐々木 裕 教授

ウイルス性肝炎に起因して発症する肝がんは減少傾向にある。しかし、アルコールの過剰摂取や肥満など、生活習慣が原因になるケースが増加傾向だ。30年以上肝がんの治療に携わってきた佐々木裕教授に、肝がんの現状と今後について聞いた。

続きを読む 熊本大学大学院 生命科学研究部消化器内科学 佐々木 裕 教授