「治る脳神経内科」半世紀の歴史新たに

京都大学大学院脳病態生理学講座 臨床神経学(脳神経内科)

松本 理器教授 (まつもと・りき)

You are currently viewing <div style="font-family: 'Yu Gothic Light', YuGothic, 'Segoe UI', sans-serif; max-width: 600px; padding: 20px; margin: 10px auto;">   <h1 style="font-size: 1.2em; font-weight: 700; margin-bottom: 10px; border-bottom: 2px solid #eee; padding-bottom: 5px; color: inherit;">「治る脳神経内科」半世紀の歴史新たに</h1>   <p style="font-size: 0.9em; margin: 5px 0 5px 0; font-weight: 300;">京都大学大学院脳病態生理学講座 臨床神経学(脳神経内科)</p>   <p style="font-size: 1.0em; font-weight: 400;">     松本 理器<span style="font-size: 0.8em;">教授</span>     <span style="font-size: 0.7em; margin-left: 3px;">(まつもと・りき)</span>   </p> </div>


1994年京都大学医学部卒業。米クリーブランドクリニック、
国立病院機構宇多野病院、京都大学大学院准教授、
神戸大学大学院教授などを経て、2024年から現職。

 京都大学大学院の脳神経内科は1979 年に開設。まもなく半世紀の歴史を刻む。超高齢社会の到来で増え続ける脳神経疾患に、どう立ち向かうのか。5 代目教授に就いた松本理器氏に聞いた。

記事に関する感想・コメントはこちらから

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前