私の医師人生|第8回 永末 直文氏

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく
【ながすえ・なおふみ】 1942(昭和17)年、福岡県生まれ。1967(同42)年、九州大学医学部卒業。同大学医学部附属病院にてインターン。翌1968(同43)年、同大学医学部附属病院第ニ外科副手になる。済生会八幡病院外科医員を経て、1972(同47)年、スウェーデン・ルンド大学に留学。帰国後、九州大学医学部附属病院、広島赤十字・原爆病院第ニ外科部長。1986(同61)年に島根医科大学助教授就任。以降、同教授、同病院長。2003年、島根大学医学部長に就任。2005年に退官後、医療法人福満会ふくみつ病院院長。2012年からは同法人のみつみ介護老人保健施設施設長に就任。現在に至る。趣味は乗馬

 1989年11月13日、島根医科大学。外科医・永末直文氏は、日本で初めての「生体肝移植」に挑もうとしていた。

etc4-1-1.jpg

手術前の裕弥ちゃんと父親の明弘さん

医師人生2.jpg

◎祈るような気持ちで

 午前9時40分、「同所性部分肝移植」がスタートした。まず杉本裕弥ちゃんの肝臓と胃、十二指腸、大腸との癒着を剥離。肝臓の摘出が可能だと判明した段階で「ゴーサイン」を出し、隣室で待機しているドナーの父・明弘さんの肝切除にも着手。肝臓のおよそ5分の1にあたる部分を切離し、裕弥ちゃんに移植する―。

 永末氏の懸念は裕弥ちゃんが過去2度、先天性胆道閉鎖の手術を受けたことで非常に強い癒着が予測されること。門脈圧亢進症であることから、多量の出血を覚悟しなければならなかったことだ。

 実際、開腹した永末氏は「想像以上の癒着だった」と回想する。肝臓の剥離が完了した午後1時33分までの間、出血量は2000ml。通常の数倍の時間を要したが、「とにかくあせらないように、丁寧に進めていくことだけを考えていた」。

 午後0時52分、永末氏は明弘さんの手術開始に踏み切った。

 続いて肝門部の剥離へと移る。裕弥ちゃんは肝臓と腸を直接つなぐ葛西手術を受けている。永末氏は肝門部と十二指腸の縫合部を切り離し、できた「穴」を細心の注意を払って埋めていった。

 精緻な動きを続ける手。反面、心中は「狭窄(きょうさく)や縫合不全よ、起こってくれるな―」。

 ただ祈るような気持ちで臨んでいたという。

◎近づく「そのとき」

 肝動脈、肝静脈。着々と剥離は進み、いつでも裕弥ちゃんの肝臓を摘出できる状況は整った。

 ところが、並行して行っていた明弘さんの肝切除は難航していた。移植する予定の明弘さんの肝臓には、通常なら1本のはずの静脈が2本。切除すべき部分の判別が難しかったのだ。

 永末氏も手術に加わって、ようやく肝臓を摘出できたのは午後5時33分。これから父から子へと渡されることになる「命のバトン」は、しっかりとボックスに収められた。

 永末氏が初めて杉本親子と会ってから1カ月足らず。移植手術が始まっておよそ8時間。「そのとき」が近づいていた。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る