【眼科特集】広島大学大学院 医歯薬保健学研究科 視覚病態学教室(眼科学) 木内 良明 教授

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

ベストな診療と教育を提供

【きうち・よしあき】 1983 広島大学医学部卒業 同附属病院医員(研修医)1984 広島赤十字・原爆病院眼科 1985 光輝会光輝病院眼科医長 1986広島大学医学部附属病院医員 1989 同文部教官助手(眼科) 1990 米国Yale大学医学部眼科および視覚学教室Post doctoral associate 1992 広島大学医学部文部教官助手(眼科) 1995 同学部内講師(眼科) 1996 広島赤十字・原爆病院眼科 1997 国立大阪病院眼科 1998 大阪大学医学部非常勤講師 2003 国家公務員共済連合会大手前病院眼科部長 2006 広島大学大学院医歯薬学総合研究科視覚病態学教室教授 2012 同医歯薬保健学研究院視覚病態学教室教授 2017 同研究科視覚病態学教室教授

c6-1-1.jpg

◎自主性を持って

 患者さんに最善の医療、教室員には最善の教育環境を提供することを目指しています。

 当教室は眼科全般をカバーしているのが特徴です。専門に特化してしまうと、提供する医療に偏りが生じてしまいます。そうなると地域の患者さんにご迷惑をおかけすることになってしまいます。

 私はどこにいっても通用する優秀な人材を育てたいと思っています。そのために最大限の努力は惜しみません。しかし、結局最後は本人の心がけ次第です。医局員には自主性を持って、日々努力する姿勢を忘れずにいてほしいですね。

◎今後の課題

 現在は、多くの患者さんがお見えになり、外来も手術室も一杯の状態です。当院での手術は、4カ月、5カ月待ちの状況です。

 その対応策として関連病院の吉島病院とJR広島病院に患者さんをお送りして、当院の医師が、その両院へ手術に行っています。

 もちろん手術したら終わりというわけではありません。術後のケアも必要です。しかし、大学病院の外来はパンク状態。今まで通り、すべて大学病院で治療を完結させることが難しい状況になっています。

 さらなる地域連携の深化や何らかのシステム構築を検討すべき時期に来ていると言えるでしょう。

◎多施設共同研究

 角膜変形と緑内障の進行の因果関係について、東京大学眼科学教室、兵庫県姫路市のツカザキ病院、鹿児島大学眼科学教室と共同の臨床研究を進めています。

 1施設で集積できるデータ数には限りがあります。4施設でデータを集めることで、より早く質の高い研究を進めることが可能です。

◎光線力学療法

 光線力学療法による角膜感染症治療に取り組んでいます。

 この治療法は、がんの治療に使用され、1996年には早期肺がんなどで保険適用されています。眼科領域ではすでに加齢黄斑変性に対して実施されている方法です。

 私たちは新しく合成された光感受性物質と、LEDを光源とする光照射装置を用いて角膜感染症の原因となる細菌やウイルスに対して有効性の検証をし、臨床応用を目指しているところです。

◎動物に応用

 犬や猫の緑内障手術を学ぶため、動物病院から週に1回、獣医さんが臨床研究をしに当教室に来ています。人で実施されている先進的な眼科医療を動物に応用するのが目的で、大変熱心に研究をされています。

 獣医さんを見ていて感心するのは、動物を使った実験での麻酔の巧みさです。麻酔のかかり具合を一定にして長時間の検査などをしています。われわれも動物を使った実験をしばしばします。獣医さんの麻酔から学ぶことも多いですね。

◎言い訳をしない

 教室員には「言い訳をしない」ということを心がけてほしいですね。患者さんの処置を先延ばしにして、それについてあれこれと言い訳を述べる人がいます。

 理由を考える前に速やかに処置をしなければなりません。処置が遅れれば遅れるだけ、患者さんの回復が遅れ、入院期間が長くなってしまいます。それは患者さんにとっても、病院にとっても好ましいことではありません。

 常に患者さんの立場に立って考えられる医師になってほしいと思います。

◎留学を推奨

 1990年にアメリカに留学をしました。留学中は診療科や国籍に関わらず、たくさんの人と交流することができました。人の輪が広がったことが一番の財産ですね。

 アメリカは研究に没頭できる環境が整っていました。日本にいたときは、実験中に急患が来て、中断を余儀なくされることもしばしばありました。その日の実験が無駄になってしまうといったこともざらだったのですよ。

 教室員にも留学を推奨しているのですが、最近の人は、なぜだか分からないのですが、あまり行きたがりませんね。

◎労働環境を整備

 産休、育休の必要がある人には「好きなだけ休みなさい」と言っています。

 産休は出産予定日の6週前から取得できますが、当教室では体調を考慮して、期間前からの休みも許可しています。復帰後も、時短勤務など個々人に合わせた勤務体系が選択可能です。

 毎週月曜の午後5時から術前カンファレンスをしています。しかし、お子さんがいる人は、保育園に迎えに行かなければなりません。そこでお子さんのいる人たちから先に発表をしてもらい、終わり次第、帰ってもいいことにしています。

 ただ、女性が時短勤務できるのであれば男性も同様の権利を行使できなければなりません。だから男性も午後5時に帰宅できるような環境整備を目指しています。

◎第28回日本緑内障学会

 9月29日(金)から10月1日(日)の3日間、リーガロイヤルホテル広島とNTTクレドホールで「第28回日本緑内障学会」を開催。私が会長を務めます。

 テーマは「光あり」です。患者さんに光を届けたいとの思いでこのテーマを設定しました。

 緑内障は、発症すると視機能が発症前の状態に回復することはありません。保持された視機能を最大限に活用し、患者さんが快適な生活を送れるように医療、福祉など、さまざまな面から支援することを「ロービジョンケア」と言います。

 今学会ではこの「ロービジョンケア」に焦点を当てます。患者さんができないと思ってあきらめていたことをロービジョンケアによって可能にし、それが生活の光となり、患者さんの人生が実り豊かになる。そのお手伝いをしたいとの思いを込めて今学会を開催します。

 市民公開講座では「島耕作」シリーズで知られる漫画家、弘兼憲史先生をお招きします。

 市民公開講座本来の目的は病気のことを世間一般の人に知ってもらうことです。しかし、普段の学会で、緑内障学会の関係者が講演をすると、来るのは緑内障の患者さんと、そのご家族のみといったことが多々あります。

 だから、今回はあえて医療関係者ではない弘兼先生に講演をしてもらうことにしました。弘兼先生が話をすることで、緑内障に興味がない人も参加してくれると思うのです。

 弘兼先生の講演後か、講演中か、タイミングはまだ決まっていませんが、私が講演する機会も設けます。これまで緑内障にあまり興味がなかった市民の方に、病気について知ってもらえたらと思っています。

 会場にはスイーツコーナーを設置。もみじ饅頭やはっさく大福、クリームパンなど広島の銘菓を取りそろえ、参加者のみなさんに楽しんでもらう予定です。

 また参加者にお配りするコングレスバッグは広島東洋カープのバッグを用意しています。ランチョンセミナーのお弁当もカープ弁当をお出しする予定です。

 来年の2月15日(木)から17日(土)には当教室の近間泰一郎准教授が会長を務める「角膜カンファランス2018」が広島市のグランドプリンスホテル広島で開催されます。

 どちらの学会にも数多くの参加者に来ていただければ幸いです。

広島大学大学院医歯薬保健学研究科 視覚病態学教室
広島市南区霞1-2-3
TEL:082-257-5555 (代表)
http://home.hiroshima-u.ac.jp/ganka/


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る