宮崎県立宮崎病院 阿久根 広宣 副院長

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

急がれる災害拠点病院としての備え新病院建設計画が進む県立宮崎病院

【あくね・ひろのぶ】 宮崎県立小林高校卒業1983 自治医科大学卒業 県立宮崎病院研修医 1985 県立日南病院 1986 椎葉村立国保病院 1988 自治医科大学整形外科学教室研究員 1989 西米良村立国保病院1990 諸塚村立国保病院 1991 東郷町立病院 1992 県立宮崎病院副医長 1993福岡県立遠賀病院整形外科科長 1995 北九州市立医療センター整形外科部長 2004県立宮崎病院リハビリテーション科部長2007 県立宮崎病院整形外科部長 2016 県立宮崎病院副院長(業務担当)

k15-1-1.jpg

―県内で最も歴史がある公立最大の病院として、県内医療の中心を担うことが期待されています。

 1921(大正10)年に宮崎県で初めて設立された公立病院で、今年で設立97年目になります。

 当院のある宮崎市は人口40万人、宮崎市だけではなく県南の日南市や県西の西諸・小林・都城地区、症例によっては延岡などの県北からも患者さんに来ていただいています。

 がんの診療連携拠点病院であり、3次救急指定病院でもあります。他に地域周産期センターや心臓血管センター等もありますので、宮崎大学とともに県内の高度医療の中心を担っていると言ってよいでしょう。

 県全体で高齢化が進んでいますので、先進的医療を受けるにしても県外まではなかなか行けないことが多くあります。公共交通機関のアクセスが悪いこともありますが、隣接する鹿児島県や熊本県に行くにしても九州山地が壁になっています。当院としては県内医療の最後の砦(とりで)として可能な限り県内で治療を完結させたい。県民もそれを期待していますし、私たち職員もその気概を持っています。

―災害拠点病院として、特に南海トラフ地震への備えも必要になります。

 昨年4月に発生した熊本地震の際には、本震後すぐに災害対策チームを立ち上げ、DMAT(災害派遣医療チーム)とDPAT(災害派遣精神医療チーム)を派遣しました。

 宮崎県沿岸部は南海トラフ地震の影響で場所によっては20m超のかなり高い津波が来ることが予測されています。

 当院のそばには大淀川という一級河川が流れており、当地域も津波危険地域の指定を受けています。津波がここをさかのぼってくることが予測されており、7㍍程度の津波が到達するとされています。しかし、現在の病院建物は津波に代表される災害に対応できるものではなく、早急な建て替えの必要があります。

 現在の病院建物が建てられたのは1984(昭和59)年で、当時は50年間の耐用年数を予定していましたが、老朽化が進み機械設備や病院の心臓部である電気系統が地下にあることを考えれば到底津波には対応できません。耐震性においても震度7以上の地震には耐えられないとされています。

 こういった問題意識から、一昨年から2年間をかけて職員全員の意見を聞き取り、それを反映した新しい病院の具体的な図面が完成したところです。県議会での決議がまだですが、設立100年を迎える2021年の完成を目指しています。

 浸水に備えて機械類はすべて上層階(4階)に設置し、7m以上の津波でも電気系統は支障がない構造にしました。

 災害拠点病院として機能を発揮するためには救急医療を中心に充実させる必要がありますので、熊本赤十字病院や東京の救急拠点病院等を参考にして計画を立てています。

 南海トラフ地震が発生した場合は災害拠点病院になりますので、土台を高くする土盛をしなければなりません。その費用に加えて東京五輪による人件費と材料費の高騰など、当初計画の倍近くまで予算が跳ね上がり、約400億円の予算になりました。

 私も県議会議員の皆さんに新病院建設の必要性を説明しましたが、一番大切なことは、県民の皆さんに対して新病院設立の意義と役割を説明し、理解され、納得していただくことだと考えます。

―全職員の思いを託した新病院が完成する先に見据える県内医療の課題は。

k15-1-2.jpg

 言うまでもなく、明らかな超高齢社会への対応が急務です。手術にしても、昔であれば80歳では適用しなかったものが100歳でも全身状態に問題がなければ積極的に行おうと、患者さんの希望に応じて手術するようになっています。

 高齢になるとさまざまな合併症があります。心臓や肺の病気、内臓疾患が合併しているので、一つの疾患を治療するのではなく総合的な医療が必要になります。

 そういう意味では当院のような総合病院でないと対応できないケースが増えてくるでしょう。各科各部門との連携がとれている総合的全身管理ができるような病院であるからこそ頼られて紹介が来ているのだと思います。

 当院の課題としては、建て替え計画が進んでいるハード面に加えて、医療機器の充実があります。たとえばMRIにしても通常この規模の病院なら2台以上は必要ですが現状は1台しかありません。

 最後の課題は人材です。看護師も不足していますし、医師も150人必要なところを100人程度しか充足できていません。かつてに比べたら増えましたが、新病院にむけて医療スタッフの増員と教育が必要です。

 同時に、研修医を多く育てて多く宮崎に残ってもらう、あるいは県出身医師に帰ってきてもらえるような取り組みも進めています。これは宮崎大学などとともに宮崎県が中心となって進めているのですが、オール宮崎でとにかく県内の病院に来てほしい、残ってほしいと。

 今、実施しているのは医学生ツアーです。宮崎県出身者にこだわらず、全国から医学生を募集して宮崎、延岡、日南の3県病院をめぐるバスツアーを行いました。今年は宮崎大学から5人、県外から1人が参加してくれました。この中で県出身者は4人でした。

 医師に来てもらうためには、医療レベルや働きやすい環境をアピールするのはもちろん、物価が安い、暖かい、サーフィンやゴルフもできて子育てもしやすいなどの、地域の持つ潜在力を再認識してもらうことも大事だと思います。青森の病院などは雑誌で「ウニがおいしい」とアピールしていましたが、宮崎も魚介類のおいしさなら負けません。食レポではないですが宮崎牛、地鶏もおいしいですよ。

 私自身はふるさとである宮崎県で働きたくて医師を志しました。ぜひ意欲のある医師に宮崎に残ってもしくは来ていただき、地域に惚(ほ)れていただきたいですね。

宮崎県立宮崎病院
宮崎市北高松町5-30
TEL:0985-24-4181(代表)
http://kenritsu-miyazakibyouin.jp/


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る