JA三重厚生連 いなべ総合病院 石川 雅一 院長

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

内陸部の災害拠点病院 大災害に備え、支援受け入れの体制を構築

【いしかわ・まさかず】 東海高校卒業 1980 名古屋市立大学医学部卒業同医学部第一外科(現消化器外科) 1981 掛川市立総合病院外科 1982 名古屋市立大学医学部大学院入学 竹山廣光(現名古屋市立大学消化器外科教授)とともに外科代謝栄養に関する研究を始める 1986 同修了。「胃癌患者の栄養評価」にて医学博士。その後、滋賀県・野洲病院、愛知県・高浜市立病院に勤務 1991 名古屋市立大学医学部第一外科助手 1996 刈谷総合病院外科(外科医長→外科管理部長) 2000 日本静脈経腸栄養学会TNT(Total Nutritional Therapy)プログラム東海地区世話人となり、TNT研修会専任講師となる 2002 三重県・員弁厚生病院(現いなべ総合病院)外科部長 2004 いなべ総合病院副院長(医療安全担当) 2012 DMAT登録者 2013 統括DMAT登録者 2014 いなべ総合病院院長

 いなべ総合病院は、地域災害拠点病院、三重県がん診療連携推進病院、基幹型臨床研修病院の指定を受けた急性期中核病院。三重県いなべ市にあり、北勢医療圏および周辺市町約10万人の医療を一手に担っている。

 石川雅一院長に取り組みを聞いた。

c14-1-1.jpg

◎ニーズに合わせた医療を

 私たちいなべ総合病院は、地域の中核病院です。病院の規模拡大、機能強化なども大事かもしれません。しかし、私たちが地域で求められているのは、今後も病院の機能を維持し、存続し続けることだと考えています。

 最先端医療も必要かもしれません。しかし当院が都市部同様の最先端の医療を提供したからといって、必ずしも住民の医療ニーズを果たすことになるとは言えません。

◎発症予防に注力

 いなべ市と隣接する員弁郡東員町の高齢化率は25〜26%です。今後は高齢者の発症予防を考えた医療を展開していかなければならないでしょう。

 例えば脳卒中で入院した人で、動脈瘤破裂の割合が多いのであれば、そこに至る前に治療を開始できるようにしなければなりません。

 整形外科領域でも、早期の発症予防、医療的介入をしていきたいですね。障害を残さない、残ったとしても軽ければ、ADL(日常生活動作)が保たれ、介護必要度が上がることは少なくなります。高齢者が多くても介護度が低ければ、地域にとって有益です。

◎深刻な医師不足

 地域の開業医の先生方の高齢化が進んでいて、クリニックの数が年々、減ってきています。連携自体は、うまくいっているのですが、地域に医師が不足しているのです。

 いなべ、四日市、桑名など北勢地区の人口は三重県全体の45%を占めています。しかし医師、看護師が足りません。名古屋などへの人材流出も、その一因かもしれません。

◎研修医に人気

 新医師臨床研修制度が開始されてからは、コンスタントに研修医に来ていただいています。今年は4人来ていますし、来年度も4人来る予定です。

 当院は病院全体で研修医を教育しようという意識が強いですね。医師に限らず、看護師、薬剤師など、多職種で教育に関わっています。

 当院は救急医がいないので、救急部門に関しては指導ができません。そこで2年前から沖縄県にある急性期病院の浦添総合病院と提携。研修医に1カ月の研修に行ってもらい、救急医療を学んでもらっています。

◎災害への備え

c14-1-2.jpg

SCU訓練の様子

 8月6日、内閣府が主催する南海トラフ地震に備えるための「大規模地震時医療活動訓練」に参加。当院が航空搬送拠点臨時医療施設(SCU)に指定され、訓練を実施しました。

 三重県は沿岸付近に大規模病院が多く、南海トラフ地震が起これば、津波被害を受けることが予想されます。当院は県内陸部の災害拠点病院です。今回はその点が評価され、SCUに指定されたのです。

 SCUは通常、空港の格納庫などに設置します。しかし冬は寒いし、夏は暑い。とても過酷な環境です。病院に設置することで搬入された人だけでなく、医療者の身体的・精神的負担の軽減につながるのではないでしょうか。

 訓練は朝8時から関西のDMAT23チーム、約120人が集まり実施。外来ベンチを撤去し、簡易ベッドを設置しての処置や、病院に隣接する、いなべ市の防災ヘリポートを使用しての域外搬送などをしました。

 訓練をしたことで実際に災害が起きても、あわてずに対処ができ、災害拠点病院として十分に機能することを確信しました。

 事前のシミュレーションをしたことで、たとえ医療従事者の数が十分ではない状況でも、しっかりと機能できることを確認できました。

 日本集団災害医学会雑誌(2016 ; 21 : 216―226)では「大地震発生を想定した看護職者の参集意識」というアンケート集計が掲載されています。勤務外に災害に遭った場合に病院に駆けつけるかどうかを調べたもので、4000人の看護師に聞き取りをしています。

 その結果「必ず参集する」が17.9%、「状況による」が76.6%、「参集しない」と答えたのが5%でした。この調査は2015年のものですが、東日本大震災前の2008年の調査と、ほとんど同じ結果だったのです。

 東日本大震災を契機に、どの医療機関も災害医療に関しては、意識が高くなっているはずです。それにも関わらずアンケート結果は、ほとんど変わっていないのです。

 この結果からも分かる通り、医療従事者が足りている災害拠点病院であっても、災害時に十分な人員が集まる保証はありません。それならば災害時に支援を受け入れる体制を構築する方が、現実的な対策だと言えるでしょう。その方法の一つがSCU受け入れです。

 2002年に現在の地に新築移転をしました。その際に活断層の有無を調査していますし、建物自体も地震に強い構造です。飲料水確保のための地下水飲料化システムを導入していて災害時には地域の住民の方にも飲料水を提供できるシステムが整っています。電力確保のための自家発電装置も整備しているので、大地震が起こっても病院自体の機能が損なわれることはありません。

◎医療が地域に根差すのは当然

 最近、「地域医療」という言葉を耳にする機会が増えましたが、私自身は、あまり好きな言葉ではありません。

 佐久総合病院(長野県)で名誉院長を務めた若月俊一先生は、自らの著書の中で「医療が地域に根付くのは当然」だと述べています。ことさら地域医療という言葉を使うのは、すでに地域のことを忘れて医療をやっている証拠だと言っているわけです。

 私も若月先生と同じ意見です。医療というものは地域に根差すのが当然だと考えます。都市部の医療と地方の医療は異なるかもしれません。ただ医療をやる上での基本的なスタンスは変わらないのではないでしょうか。

JA三重厚生連 いなべ総合病院
三重県いなべ市北勢町阿下喜771
TEL:0594-72-2000(代表)
http://www.miekosei.or.jp/4_ish


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る