社会医療法人 緑峰会養南病院 関谷道晴 理事長/院長

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

患者さんやご家族、地域や社会に必要とされ頼られる病院へ

岐阜県立大垣北高校卒業 1995 富山医科大学医学部医学科卒業 岐阜県立岐阜病院 1997 岐阜大学附属病院 1998 聖十字病院 2001 共立菊川総合病院医長 2003 養南病院理事長/日本精神神経学会専門医・指導医

ka5-1-1.jpg

◎ストレスケアセンター

 私の父親である先代理事長が「自分の家族に入ってもらいたいと思えるような施設を」という理念に基づいてつくったのが当院です。

 1983年に精神科・神経科・内科を標榜して103床でスタートし、岐阜県で最初のデイケアを開設したり、カフェテリア式の食堂を始めるなど、患者さんのアメニティーを重視した先進的な取り組みを進めてきました。

 その一環として、2005年にストレスケアセンターを建てました。うつ病など気分障害の方が入院できる、個室を中心にした病棟です。

ka5-1-2.jpg

家族教室で行われるグループワークの様子

ka5-1-3.jpg

地域にも開放される"おいでんさい祭り"に登場した、養南病院のマスコット「みかルん」

 症状が軽めの方にも休息入院できる環境を提供したいというコンセプトで、光や風を取り入れた「癒やし」の空間をつくり、当時はほとんどなかった全室個室を実現しました。ストレスケアといってもゆっくり休む場所というだけではなく、建物は精神科救急の受け入れが可能な構造になっています。この病棟が、養南病院のいわばフラッグシップのような存在です。

 176床という小さな病院ですので、たとえば認知症や身体合併症治療にまですそ野を広げることは難しい。それならば得意な分野をつくろうということで、①急性期・救急、②ストレスケア、③リハビリテーションの三つを病院運営の柱としています。

 その3本柱を融合させて、救急を積極的に受け入れる―社会復帰を進めるためにリハビリに力を入れる―病床を空けて急性期治療に力を入れる、という流れを作ることができました。

 救急と時間外診療では年間400人程度を受け入れています。社会医療法人に認定される条件でもありますので、できる限り24時間、救急は断りません。

◎復職を助け、支える

ka5-1-4.jpg

2014 年1月から毎月発行している広報紙「養南新聞」で連載している4コマ漫画、「ルンルンみかルん」。作者で職員のリオンさんは漫画家デビュー直前までいった本格派。今回は特別版を掲載

 新型うつ病などの気分障害が増えていますので、職場復帰(リワーク)プログラムに力を入れています。都会だと事務職向けのプログラムが多いのでしょうが、このあたりは現業系といわれるような工場で働く方が多いので、当院のプログラムでは体力作りやスポーツも重視しています。

 プログラムは「職場に、戻ろう、アシスト、プログラム」の頭文字をとってSMAPと呼んでいます。新型うつなどは服薬だけでは改善しませんので、集団に入ることによって復職への第一歩を踏み出していただこうと、多くの疾患を対象にしました。うつ病のほかに躁うつ病やアルコール依存の既往の方、発達障害を伴う方なども対象です。対象をあまり厳密に絞ってしまうと都会のように数が集まらなくて集団でやる意味がなくなりますので、意図的に門戸を広げています。

 年齢層は30代から40代が中心で7〜8割が男性です。フォローアップセミナーでは、プログラムを経て復職した方が戻ってきて悩みを打ち明けたりします。病院が患者さんから頼りにされ、あるいは患者さんが困ったときに、灯台のように航路を照らしてあげることができたらいいですね。

◎まず、知ってもらう

 広報活動には力を入れており、広報紙を800部印刷して医療関係のさまざまな施設に送っています。

 精神科の単科病院特有の悩みとして、差別や偏見を避けて通れないということがあります。まだまだ精神科病院と地域社会の間には高い壁があります。

 その壁をなくすのも病院の使命であり、そのためには広報宣伝が非常に大事になります。まずは病院のことを知ってもらう必要があるわけで、「なんか楽しそうにやっているな」と思っていただくだけでもかなり違います。だから、まず手にとって読んでもらえることを目指して紙面はかなりきわどいところまで踏み込んでいます。

 「みかルん」というゆるキャラも夏祭りなどに登場させて、特に子どもに向けてアピールしています。とにかく怖いところではないことをわかっていただきたい。私自身が悪ノリしすぎて職員から叱られることもありますが(笑)。

◎次のステージへ

ka5-1-5.jpg

 2011年に支援アパート「ネクステージ」を作りました。背景には長期入院患者さんの受け皿がほとんどないという社会的事情があります。 患者さんが高齢になると、ご両親が受け入れることはできません。しかし、いきなり民間のアパートに入居してもすぐには生活できないんですね。最初はリハビリしながらグループホームで生活訓練をして、次にネクステージで2〜3年1人で生活してみて、そのあと民間のアパートに入居して作業所などに通うといった手順が必要だと思います。

 囲い込みのように言われることもありますが、退院しても、社会には受け皿が不足しています。次のステージ(next stage)に出ていくための準備の場として必要なのだということをわかっていただきたいですね。

社会医療法人 緑峰会 養南病院
岐阜県海津市南濃町津屋1508 番地
TEL:0584-57-2511(代表)
http://www.younan.or.jp

九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る