地方独立行政法人 神戸市民病院機構 神戸市立医療センター中央市民病院 坂田 隆造 院長

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

整備された地域連携機能で「市民のための病院」を実現

さかた・りゅうぞう ☞ 兵庫県立八鹿高校卒業、京都大学医学部 卒業/ 1975 京都大学医学部第二外科入局 1982Institut Mediteraneen de Cardiologie, Unite de Chirurgie Cardiovasculaire, Clinique de la Residence du Parc( France) 勤務( Resident) 1984 Centre Medico-chirurgical de la Porte de Choisy Unite de Chirurgie Cardiovasculaire( France) 勤務( Interne) 1988京都大学医学博士号 取得 1988国家公務員等共済組合連合会 熊本中央病院心臓血管外科(医長) 2000 鹿児島大学医学部外科学第二講座 教授 2003 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 循環器・呼吸器・消化器疾患制御学 教授 2008 京都大学大学院医学研究科器官外科学講座心臓血管外科学 教授 2011 京都大学医学部附属病院 副院長 2012 京都大学教育研究評議会 評議員 2015 京都大学名誉教授、同年、神戸市立医療センター中央市民病院 院長

s4-1-1.jpg

先進の地域連携を実現

 地域連携については、大きく「前方」と「後方」の2種類に分けて考えています(図参照)。当センターの特徴としては、前方連携で紹介された患者さんの急性期医療を行うと同時に、急性期リハビリテーションを実施、充実させていることがあげられるでしょう。すなわち、センターでの入院期間をできるだけ短くして、あとは連携病院にバトンタッチ(後方連携)しようということで、地域連携のあり方を先取りしてきたともいえるでしょう。

 手術件数も非常に多く、年間1万2000件を超えています。反面、平均在院日数は約10・6日です。つまり、退院して回復期病院に移っていただくか、あるいは手術が終わった次の日くらいからリハビリを開始して短い期間で体力を回復してもらい、自宅への復帰率を維持しようということなのです。

 こういった体制は地域医療構想の考え方ができる以前から実施していました。最大の理由としては、ベッド数に対して治療を希望される患者さんが非常に多いという事情があります。

 急患は年間3万3000人程度受け入れていますし、退院までに時間をかけていたら治療が必要な患者さんを診ることができなくなるわけです。こうしたやむをえない背景から、まずは後方連携病院がスタートしました。もっとも、連携病院に送ったら「あとは知らん。あとは頼む」ということではありません。送る段階で通常の退院時よりも強い回復力をつけてもらおうと、急性期のリハビリを始めました。

 手術したばかりの方をいきなり受け入れるのは難しいし、「点滴が必要だ」「自力で歩けないから補助が必要だ」......というのは困るという苦情もありました。随時、要望に応える形での対策が積み重なって連携室が充実し、早期退院を実現できるようになりました。

 さらに、誤解していただきたくないのは、「(平均在院日数の)10日間経ったから退院させましょう」という退院支援ではないということです。

s4-1-2.jpg

 まず、入院したらすぐに退院までのタイムスケジュールを患者さんと共有します。そのなかで、退院支援チームが患者さんのさまざまな要望を聞き取り、自宅の近くの病院がいいのか、専門科を備えた病院がいいのかなどを一緒に考えていきます。患者さんとの話だけにとどまらず、送り出す先の病院とのやりとりもありますので、片手間でできる業務ではありません。

 もっとも、市民のみなさんの中には、入院について「ゆっくり療養して、完治したら歩いて自宅に帰る」ものだ、という考え方も根強かったため、当初は「この病院はすぐに患者を追い出す」というクレームもいただきました。

 当センターの使命として、神戸市民の要望にはできるだけ応えなければならないという命題の解決があります。そのためには早く空床を作って次の急性期治療の患者さんを受け入れる必要があるという趣旨をていねいに説明していくしかなく、パブリックなあらゆる機会を使ってコメントを出してきました。

救急体制と前方連携

s4-1-3.jpg

神戸市中央区港島南町2丁目1-1
☎ 078(302)4321 http://chuo.kcho.jp

 救急体制についても、他の科との連携が緊密であるところは強みだと思います。救急で診ていて手に負えない場合には、該当科の当直医がいち早く治療に参加する、あるいは救急ではなく専門科が引き受けて治療するなど、臨機応変な対応が徹底できている。緊急手術も非常に多くて、毎日4、5例、年間1500件くらいは実施しています。

 前方連携については、すでにFAX予約を始めています。通常はかかりつけ医の先生から紹介状をいただくのですが、じつはこれの処理に非常に時間がかかるのですね。

 患者さんの待ち時間も長くなりますので、病院や診療所からFAXで予約してもらったら、必要な手続きはすべてこちらで処理するというシステムを整えました。呼び出し端末も導入していますが、これを使うと外来受付から診療までがスムーズに進みます。

 FAX予約の件数は、昨年度は1万3000件、1日につき約65件が該当します。初期の目的は待ち時間を短くしようということでしたが、新患のFAX予約が多くなったこともあって、紹介状のない初診の方について最低5000円を徴収することになった改定についても、あまり問題になっていません。

 地域連携の充実も、待ち時間の短縮も、すべては、市民のための病院であることを貫徹しようということなのです。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る