医療法人社団 喜峰会 東海記念病院  岡山 政由 理事長 岡山 直樹 院長

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

「ありがとう」の声がききたくて

岡山政由 1977 日本医科大学卒業 1980 藤田学園名古屋保健衛生大学外科 1981 名古屋第一赤十字病院内科 1985 医療法人社団喜峰会岡山病院副院長 伏見クリニック所長 1989 医療法人社団喜峰会岡山病院院長 1992 同副理事長 1997 同理事長 現在に至る。■資格:日本内科学会認定内科医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本人間ドック学会認定医・専門医、日本医師会認定産業医、日本人間ドックアドバイザー■役職:愛知県医療法人協会理事、愛知県病院協会常務理事、至学館大学理事
岡山 直樹 1978 愛知医科大学卒業 1979 愛知医科大学付属病院第一内科入局 1980 日本医科大学付属病院麻酔科救命救急センター 1983 国立名古屋病院整形外科 1989 医療法人社団喜峰会東海記念病院副院長 1992 同院長 現在に至る。■資格:日本救急医学会専門医、日本リハビリテーション医学会認定臨床医、日本リウマチ財団登録医、麻酔科標榜医

 東海記念病院の前身の外科岡山病院は、1950(昭和25)年に病床数23床で名古屋市中区に開設。その後、増床、移転などを経て現在の場所に東海記念病院を開設した。

 地域との連携や11月にオープンしたばかりのショートステイけやきについて、岡山政由理事長と岡山直樹院長に聞いた。

―東海記念病院について。

t9-1-1.jpg

岡山政由理事長(写真左)と岡山直樹院長

(岡山直樹院長:以降、院長)東海記念病院があるこの土地は1961(昭和36)年に私たちの父親である先代院長が購入しました。その当時から将来的に高齢者対象の病院を造りたいとの思いがあったんでしょうね。

 念願かなって1989(平成元)年に東海記念病院を開設。「ホスピタウン構想」と銘打ち、リハビリテーションを中心とした病院づくりをコンセプトに定めました。

 今でこそリハビリテーションは重要視されていますが、数十年前まで日本の医療にリハビリテーションという概念は存在しませんでした。大学の教授にリハビリの重要性を説いても相手にしてもらえなかったものです。しかし、現在ではリハビリの重要性は十分に認知されています。先代院長は、先見の明があったのでしょうね。その志をわれわれが受け継ぎ、今に至っています。

 リハビリといっても急性期のリハビリもあれば、在宅のリハビリまでさまざまですが、この地域では高齢者を対象にしたリハビリの提供が必要不可欠です。

 当院は急性期病院の後方支援病院の役割を担っているので、患者さんを在宅に、スムーズにお戻ししなければなりません。

 当初、厚労省は在宅への移行を進めるにあたり、在宅医療のなかで医療が介入するのは地域のかかりつけ医だけだと考えていたふしがあります。しかし、ある程度、病院が介入しないと機能しないことが徐々に分かってきました。当院は地域包括ケアが提唱される前から、在宅医療にも取り組んでいました。国の政策がわれわれがやってきたことに追いついてきたとの感覚がありますね。

 少し前まで「在宅イコール自宅」のイメージがありましたが、独居や老老介護世帯の増加で、自宅ですべてを完結させるのは今や不可能です。

 ケアハウス、有料老人ホーム、ショートステイこれらすべてが在宅なんです。当院では自宅を含めた在宅へのスムーズな移行をして、自宅に戻った人が調子が悪くなれば、すぐに当院に入院してもらいます。

 地域医療では、病院それぞれの得意分野をいかし、連携して機能分化を図らねばなりません。中途半端に得意分野以外のことに手を出すと患者さんに不利益を被らせる結果となってしまいます。

 昔は各病院が大病院のミニチュア版のように診療科をそろえて自分の病院ですべてを完結させようとしていました。しかし、それは現在の医療需要にそぐわないんですよ。

(岡山政由理事長:以降、理事長)愛知県は公的病院が強いという特徴があります。公的病院が地域の基幹病院として救急を請け負う役目を果たしているんです。

 救急搬送においても東京や大阪などと比べてスムーズに運用ができているのではないでしょうか。

―顔が見える連携がとれているということですね。

(院長)そうですね。近隣の春日井市民病院は救急搬送の受け入れが愛知県で1位なので、当院のような後方支援病院が果たす役割は決して小さくないのではないかと思っています。

 現在、春日井市民病院の地域連携室と密に連絡を取り合っています。患者さんの受け渡しの連携だけにとどまらず、春日井市民病院の認定看護師が当院に指導に来たり、オペ室の人間をあちらに研修に出したりして他職種間での連携を行っています。春日井市民病院の研修医が、当院で地域医療を学ぶ制度もつくりました。

―今月「ショートステイけやきが丘」を開設されましたね。

(院長)従来のショートステイは、医療必要度が高い人は入所できないケースが多々あったので、うちでそれをカバーできればいいなと考えています。入所してすぐに発病するケースなどもありますが、病院が隣接しているので、すぐに入院が可能です。病院と福祉施設の連携が密にできることが利用者の安心につながると思っています。

(理事長)施設のお披露目会には、1200人もの人が来てくれました。みなさんの期待の大きさを感じていますね。春日井市からもこの地域にショートステイを造ってもらえて、とても助かるとの評価をいただきました。

―若い人にメッセージを。

(理事長)遅きに失した感がありますが、大学教育で地域医療の講座ができるようです。若い先生方に在宅の流れを勉強してほしいですね。

(院長)専門医である前に総合医であってほしいと思います。当院のような病院では専門医よりも総合的に診てくれるドクターが必要とされます。個人的には総合医の資格を取得後、はじめて専門医になれる、そんな制度をつくってほしいと考えています。

―医師を志したきっかけは。

(理事長)高校3年生のころまで大学は文科系学部に進むつもりでした。担任の先生に希望の進路を伝えると両親が高校に呼ばれて医師を目指すようにと懸命に説得されたことを覚えています。

 私が物心がついたころには、すでに父は外科岡山病院を開業していました。私たち家族は病院内に住んでいたので、夜中に急患が来ると、そのたびに目が覚めていたことを覚えています。父が診療をしているのを脇で見ていましたし、病院の廊下を三輪車で走り回っていたこともあります。医療現場に慣れていましたし、周囲からも医師になって当然という目で見られていました。その周囲の思いに抵抗してみたくなる時期だったのかもしれませんね。

 患者さんからの「ありがとうございました」という言葉を聞くと医師になって本当によかったと思います。この一言のために頑張れるといっても過言ではありません。

 若いころは月に10日当直をしていて、ほとんど寝ていませんでした。とても忙しく、さまざまな経験をしてきたので本を一冊書けるぐらいのエピソードがあります。

 院長も毎日忙しく、いまだに満足な夏休みをとったことがないようですが、職員は、しっかり休暇を取得できる体制が整っていますので、ご安心ください。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る