医療法人済家会 柴田長庚堂病院 柴田 英徳 理事長・院長

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

救急医療も備えたホームドクターとして

【略歴】1972 久留米大学医学部医学専門課程卒業 1976久留米大学大学院医学研究科病理系博士課程終了 1978大牟田市技術吏員、大牟田市立病院内科副医長就任 1980大牟田市技術吏員、大牟田市立病院検査科医長就任、医療法人済家会 柴田長庚堂病院副院長就任 1988 同病院院長就任、医療法人済家会 理事長就任

k11-1-1.jpg

柴田英輔・法人企画室長(写真左)と柴田英徳理事長(写真右)

■病院の歴史

 柴田英徳理事長(以降:理)1915(大正4)年、祖父がこの病院を創設してから昨年で100周年でした。当時から本格的な医療施設にするため、内科、小児科のほかに、外科、産婦人科の増設も視野に入れ、薬の調剤もできるようにするなど、病院としての機能が十分に生かされるよう、建築には万全な配慮がなされていました。

 当時はまだ籠(かご)で山越えをしたり、馬で迎えに来るような時代で、私は人力車に乗って祖父の往診について行ったものです。

 学生のころは歴史が好きで文学部に行きたかったのですが、この病院のこともあるし、結局のところ医者しかないと思い、

 好待遇で迎えてもらえるはずだったのですが(笑)、1980(昭和55)年に副院長として戻ってみると病院は借金だらけ...。父も借金を抱えて苦しかったと思います。私も就任当初は借金を返すのが精いっぱいでした。

 このあたりは結核患者さんが多い地域だったため、当時は結核療養所も持っていたのですが、雲仙普賢岳の噴火災害のときに現在の病院と同じ場所に移し、53病床から6病床に減らしました。島原半島で最後まで残っていた結核病床です。

 さらに、長期にわたる結核療養中には、精神科の治療を必要とする患者さんも多く、新たに精神科の病院を造りました。それが島原保養院です。済家会は、当院と島原保養院の2つを有する医療法人として地域医療を行っています。

■地域医療連携について

 理:当院は島原での入院生活の中継地点という立ち位置です。長崎県島原病院を中心にやりとりをしながら、島原市内の医療施設、老健施設、介護施設、グループホームとのネットワークを密にしようと地域連携室を立ち上げ、次男が企画室長として取り組んでくれています。

 柴田英輔法人企画室長(以降:室)当法人は島原市内の病院の中では病床を多く持っている施設です。5〜6年前に私が戻ってきたころは、グループホーム、精神科の施設を持っていて、法人の中だけで医療が完結しているイメージがありました。しかし、将来的には人口が減っていくでしょうし、外部との連携を取ってやっていかないと、病院運営は厳しくなるだろうと思っていました。

 そこで、いろんな医療施設や介護施設を訪ねてまわり、どんな患者さん、利用者さんだったら受け入れてもらえるのかを調査して、資料を作ったんです。そして患者さんを受け入れる前に実際に患者さんを診て、家族にも来てもらったうえで受け入れ準備をする。患者さんの情報をいただいてから3〜5日ほどで受け入れていて、他の施設に移っていただく際も、施設や家族の方にも来ていただくようにしています。

 島原市は高齢化率32%。在宅復帰された方のためにリハビリの体制も整えなくてはならないので、そのあたりもしっかり準備をして進めてきました。

理事長が病院を継いだときには赤字経営でしたが、この5年間で職員も30人ほど増えていますが、ここ数年は黒字体質の法人に転換できています。

 また、年に2回、提携先の介護施設の職員さん向けに研修会を開いています。約30〜50の施設の方が毎回50〜80人くらいずつ来てもらって実習をしています。

 つい先日、3度目の機能評価を受審したばかりですが、地域連携室の活動はおおむね高評価です。地元に戻ってきて取り組んできた活動が、地域にも根付いてきて、5年後に評価されたことは純粋にうれしかったですね。

■今後の展望

 理:今の医療は、「早く次の病院に渡す」ことを優先しがちですが、私は、「できるだけ最後まで見届ける」という強い信念のもと医者をやってきました。「救急も診て、在宅にお返しする」という地域包括の理念は、今まで当院がハブ(中継地点)病院としてやってきたこと、そして、「救急医療も備えたホームドクターになりたい」という私の理念に通じるものがあります。

 くわえて、救急は不採算部門と言われていますが、患者さんを最初に診る大切な窓口です。島原病院・泉川病院と当院の3つで夜間の医療・地域医療を守るという役割があるので、救急に関してもしっかりとやっていきたいと思っています。

 室:私が子どものころの父は、通常業務をしながら夜勤を5日続けたり、医者不足だったとはいえ、今では考えられない状況でした。そんな姿を見て「お医者さんにはなりたくないな」と思う一方で、患者さんに対する責任感の強さ、そして、医者としての理念というものを強く感じました。

 今思えば、私は医者にならなくて良かった。なぜなら、医者には医者としての役割を果たしてもらわなければいけませんし、経営・マネージメントをする人間はそれとは別に必要です。病院経営管理士・医療経営士として全国の病院を訪問して回って感じたことは、「事務部が元気な病院は元気」だということ。これからも、経営面をしっかりサポートしていきたいですね。

 また、当院は商店街の中にある病院なので、高齢者のみなさんに集まっていただける場所にしたい。私は商店街の理事もやっていますし、これからもしっかりと地域に貢献しながら、街づくりに関わっていくつもりです。

 アーケードの中を散歩してもらって、病気をせず、元気になってもらう。それが本来の病院の在り方なのかもしれないと思っています。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る