静岡市立静岡病院 宮下 正 病院長

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

「人」こそすべてです

宮下 正 1949 京都府舞鶴市生まれ 専門領域:消化器外科  【学歴・職歴】1975 京都大学医学部卒業 同附属病院研修医  1976 国立京都病院医員 1977 天理よろず相談所病院腹部一般外科 1985 京都大学医学部第一外科助手 1987 テキサス大学UTMB Visiting Instructor 1988 ミネソタ大学医学部Honorable Research Fellow 1989 島田市民病院外科医長 1990 彦根市立病院外科部長 1992 静岡市立静岡病院外科長 2001 同診療部長 2005 同副病院長 2014 同病院長 現在に至る。 静岡看護専門学校校長 京都大学医学部臨床教授(外科学)

c24-1-1.jpg

―病院の特徴と今後の取り組みについて教えてください。

 当院の前身は、今から146年前に、幕末オランダ留学生の林研海を病院頭として創立された藩立駿府病院です。以後、静岡の医療を担う第一線の公的基幹病院として今日に至っています。

 循環器疾患に対する伝統と実績に基づく強みとともに、早い時期から導入している腹腔鏡・胸腔鏡手術によるがん治療などを特徴とし、また「24時間断らない」を合言葉に、市中最多の救急車搬送を受け入れるなど、救急医療にも力を入れています。また、静岡県内唯一の第一種感染症指定医療機関として感染症医療に取り組んでいます。

 わたしたちの使命は、この地域で安全かつ最新の医療を実践することです。いち早く、ダビンチ手術やハイブリッド手術室を導入、また内視鏡手術やTAVI(経皮的大動脈弁置換術)などに代表される低侵襲治療を取り入れてきました。これからも常に進取の気性を持ち続けたいと考えています。

 医療を取り巻く社会状況は激変期にあります。今後は急速に人口が減少し、過疎化が進むと同時に、医療需要そのものも大きく変貌していくことが確実となっています。わたしたちに与えられた役割は、そのような激動の時代にあっても医療をすみずみまで提供することです。

 静岡市は、とても面積の広い都市です。都市部と、車で2時間もかかる南アルプスのふもとの地域とが、同じ葵区なのです。昨年からは、均しく医療情報を提供するために、静岡市民「からだ」の学校というしくみを作りました。市の中心部、また周辺部の複数の地域に積極的に出向き、市民とともに、「からだ」や健康について学ぶ講座です。一方的に話をして帰ってくるのではなく、地元の自治会の方などと共催で行うという形をとっています。みなさん、かなり運営にも慣れてこられて、スムーズにことが運ぶようになりました。このような企画は、医療者のみでできるものではなく、事務管理職の方も目的を理解し、同じ意識を持つことで、はじめてうまくいくものです。

 また中高生を対象とした医療体験セミナーも開始しました。若い世代に、病院や医療を身近で触れてもらいたい、できれば、将来の医療の担い手になってもらいたいとの思いで取り組んでおり、これからも継続していきたいと考えています。

―昨年4月に院長に就任しました。これまでを振り返っていかがですか。

 わたしの専門は消化器外科です。外科医という仕事は、わたしの性格にも合っていましたし、とてもやりがいを感じていました。大学時代は膵臓外科が専門でしたが、近年は、腹腔鏡手術の導入・拡大に力を注ぎ、充実した日々を過ごしてきました。院長に就任してからは、来年4月に決定している病院の地方独立行政法人化に向けての膨大な作業に全力で取り組んでいます。そのことは、社会的な存在としての病院や医療を、あらためて深く考える契機にもなりました。

 病院の存在意義を、ひとことで言えば、「人」こそすべて、ではないでしょうか。狭義には、患者さんや、そのご家族を指すでしょうが、地域のあらゆる住民の方々、行政関係者・医療関係者、そして自施設のあらゆる職種の方々に対して、誠実に、率直に対応することがすべての基本だと思っています。

―医師を志したきっかけを教えてください。

 残念ながら、もともと高邁な理想や確固たる意志があって医師をめざした、ということではないのです。しいて言えば、時流やその時々の社会のあり方にあまり影響されないで、つねに必要とされる職業だという、消去法的な選択であったのかもしれません。今になって、同じく医師といっても、その生き方はひとそれぞれ、また、診療科によってもさまざまだなあと改めて思います。

 かなり後になってからですが、国際経済学者の宇沢弘文先生が提唱された「社会的共通資本」という概念を知りました。欠くことのできない社会的インフラという意味で、その代表的なもののひとつが医療であり病院です。わたしの場合は、哲学的な意味合いや、また一定の政治的な理念にまで昇華するというものではありませんが、この「社会的共通資本」という考え方は、わたしの腑に落ちました。時代や洋の東西を問わず必要とされるものの中に身を置いている。後になって付けた理由といえばそれまでですが、若いころに漠然と感じていたことは、そういうことだったんだろうと、納得しています。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る