宮崎県立延岡病院 副院長 産婦人科・周産期科部長   医療安全管理科部長 寺尾 公成

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

サイエンスとパッションを融合させて

1976 私立日向学院高等学校卒業 1983 熊本大学医学部卒業 同附属病院産婦人科研修医 1984 国立熊本病院産婦人科研修医 1989 熊本大学大学院医学研究科卒業 宮崎県立延岡病院産婦人科副医長 1993 同産婦人科医長 2005 同産婦人科・周産期科部長 2006 同医療連携科部長兼任 2010 同副院長(業務担当) 2014 同副院長(総括) 医療安全管理科部長兼任 現在に至る■所属学会:日本産科婦人科学会 母体保護法指定医 日本婦人科腫瘍学会 日本産婦人科手術学会 日本周産期・新生児医学会

k12-1-1.jpg

―産婦人科医として昨今をどう見ていますか。

 日本全体に少子高齢化という問題があって、出生率は確実に下がっていて、それは宮崎も同じで、県北地区でも同様です。でも一人ひとりを助けるということでは、多かろうが少なかろうが、われわれの職務としては何ら変わりはありません。

 くしくも今、産科婦人科学会のバックアップで「コウノドリ」という産科医を主人公にしたテレビドラマが、金曜日の夜10時から放映されていて、視聴者に好評だそうです。周産期医療に携わる医療者がどんなことをしているのかということを、より多くの人に知ってもらいたいという意図もあるようですね。

 出産について一般の人は「普通に生まれて当たり前!」と思っていますから、そこにピットホール(落とし穴)があるんです。それが日本全体で産科医の減少につながっているわけです。国も産科医を増やそうという試みはしているようですが、需要に追いついていないと私は思っています。

 さらに、ある調査で、50歳になった時点で一度も結婚をしたことがない人の割合=生涯未婚率は、2035年に男性は29%、女性は19%になると予測されています。子どもは減り、産婦人科の医師も減るという悪循環になっていますね。やりがいはあると私は思っていますので、そのような状況下であっても、なんとか研修医に魅力を感じてもらえるように努めているところです。

―産婦人科医を続けている活力の源は。

 私なりの医療論というのがあって、医師たるもの生涯勉強し続けて知識を身につけ、技術を学ぶ。それをサイエンス、医師の追究する科学だとすれば、医療は人間が対象ですから、そこに温かみが必要なのではないか。それを、情熱、パッションという言葉で私は表現します。必要条件のサイエンスと、十分条件のパッションが融合して医療というものが成り立っているのだと、常々研修医に話しています。

 そして、サイエンスを発揮してパッションを得るには、生命の誕生に立ち会うことが一番です。困難なこともありますが、やり遂げた時のときめき、達成感は大きいです。周囲の人にわかってもらえなくても、サイエンスを提供することで、情熱に包まれる瞬間に立ち会える診療科だよと、すでに産婦人科医になっている人にまで語って、「学生や研修医に言ってください」とあきれられることがたまにあります。

―県北の現状は。

 どれほど堅牢なシステムをつくっても、そこから漏れてしまう人たちが必ずいてうまくいかないものです。

 県北地区で分娩を取り扱う開業医は、延岡に4軒、日向に2軒、合わせて6軒しかないんです。そこに60年の歴史のある会(県北産婦人科医会―通称二八会)があって、システムづくりに合わせてフェース・トゥ・フェースの関係を保っています。出身大学はそれぞれ違うのに、ほぼ全員が月に1回集まり、情報交換と飲みニケーションで親交を深め、ホットラインの電話も別につくるなどしてシステムを活用する基礎をつくっています。

 県北の人口は20数万人で、分娩数は年間およそ2千件。そのうちリスクの高い300件くらいを当院で引き受けています。そして、ハイリスクの妊婦さんや赤ちゃんを当院で診て、よくなったら各開業医に戻します。

 この「逆搬送システム」が、どこでもやれそうでやれないんです。特に赤ちゃんの逆搬送は!そこが県北の場合はうまく循環しています。そうすることで開業医施設の新生児医療のレベルも上がるんです。様子を見て家に帰すまで面倒を見なければなりませんからね。まさしくサイエンスとパッションの融合です。だから県北の周産期医療はレベルが高いのだと自負しています。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る