赤字体質からの脱却、6 年連続の黒字経営を継続中

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

松阪市民病院 小倉 嘉文 院長

小倉 嘉文(おぐら よしふみ)
1974 三重県立大学医学部卒業 医師国家試験合格 厚生連松阪中央総合病院研修医 1976 三重大学医学部第一外科医員 1977 山田赤十字病院外科医員 1979 三重大学医学部第一外科助手 1983 医学博士(三重大学) 1985 同講師  1987 米国UCLA外科文部省在外研究員留学 1994 三重大学医学部第一外科助教授 1998 国立三重中央病院外科医長 2001 松阪市民病院副院長 2002 同院長 ■日本外科学会指導医、日本消化器外科学会指導医・特別会員、日本消化器病学会指導医、日本臨床外科学会特別会員、日本内視鏡外科学会特別会員、日本肝胆膵外科学会評議員 ■専門領域:消化器外科 肝胆膵疾患の外科治療、特に肝門部胆管癌の外科治療、膵胆管合流異常の病態と治療

t7-1-1.jpg

―松阪市民病院の特徴について。

 松阪市には松阪中央総合病院、済生会松阪総合病院、当院と3つの比較的大規模な病院があります。

 経営母体は松阪中央病院が厚生連、済生会松阪総合病院が済生会、当院が自治体です。それぞれが急性期病院として、切磋琢磨しあって現在に至っています。

 当院は1946年に創立しました。病院が創業した当初、当院は京都大学の関連病院で、肺結核の治療院でした。

 現在は呼吸器、循環器と、消化器を中心に診療を行っています。

―6年連続で黒字経営を続けているそうですね。

 私が院長に就任する以前から毎年赤字が続いていたので、2007年に「松阪市民病院の在り方検討委員会」を設立しました。その当時の経営状態は最悪で、市も見放そうとしていた時期だったんです。

 現実的に病院を売却しようとする動きもありました。当時を振り返ると病院全体が浮き足立ち、職員の間にも動揺が広がっていました。

 好転の兆しが見えてきたのは電子カルテの導入がきっかけでした。私の先輩で、伊勢市民病院の院長を務めていた方がいます。病院の立て直しに辣腕(らつわん)をふるった先生で、ちょうどフリーの立場だったので当院に招きました。その先生からノウハウを得たことで、電子カルテの導入やDPC対象病院の認定などを達成することができました。

 なによりもDPC対象病院になったことが病院経営の面でプラスに作用しましたね。

―2012年に開設した呼吸センターについて。

 呼吸器内科医は、全国的にも少ないんですが当院は人材に恵まれています。非常にアグレッシブな先生がいて。特に肺がんの治療に関しては、全国的にも有名な先生です。

 現在は、週に3回ほど肺がんの手術を行っていて三重県内でトップの症例数を誇っています。

―院長職を13年間務めてきて、これまでを振り返っていかがですか。

t7-1-2.jpg

 高校の先輩が松阪市の市長をしていました。当院の前院長が私の恩師だったということもあり次期院長候補者として私の名前が挙がったようです。

 当時の私は手術に命を懸けている状況で、経営に携わった経験はありませんでした。とても不安で固辞し続けていましたが最終的には引き受けることにしました。

 知人の一言が大きかったですね。「もし先生が院長になったら、先生が動くだけで成果が上がる。だから、そんなに悲観的にならないほうがいいよ」と言ってくれたんです。この言葉に勇気をもらって、院長になる覚悟を決めました。

 院長に就任して1年半から2年くらいの期間は辛かったですね。私は津市に住んでいます。こちらに来るのに高速道路を利用して30分くらいかかりますが、駐車場に車を止めて病院に入る時は毎回、悲壮な決意を胸に秘めて院内に入っていました。当時を思い出すと本当に大変でしたね。

 2005年に新臨床研修制度が始まると大学が人手不足に陥り、病院から次々にドクターが引き上げていってしまいました。

 院長就任当初の医師数は46人でしたが、2007年には33人にまで減って救急医療を行えない状況になってしまいました。循環器内科医もいなくなって3年間、循環器内科がない状態が続きました。

 転機は、あるひとりの循環器医が当院に来てくれたことです。その医師が来ると、彼を信頼している研修医も付いてきてくれました。その後も2人の医師が増えて、現在では4人体制で稼働しています。

 2009年には高性能CTと血管撮影装置を導入してハード面も充実し、今では循環器の心筋梗塞の症例数は松阪市でトップに立っています。

 非常勤職員の人たちにもインセンティブを与えられるシステムをつくりたいと考えています。非常勤職員に対する人事評価制度は、おそらくどの病院もやってないのではないでしょうか。

 当院では非常勤でありながら専門職と同等の仕事をしている人が40人ぐらいいます。優秀な人材がたくさんいるので、彼らにもしっかりと目を向けてやらなければなりません。

 医療従事者のなかに調理人は入っていないでしょう。しかし、私は調理人も医療従事者の一員とみなして評価しています。

 以前、彼らは人事評価制度の対象になっていませんでした。病院食のことを治療食と言います。調理人も治療に携わっているんです。彼らも医療者の一員です。ほかの職種と同様に評価するのは当然のことなんです。

―今後の展望は。

 昨日、地域医療ビジョンの会合がありました。今後は病床数を削減して患者さんを早期に在宅に戻してあげなければなりません。病院が医療と介護との間で動かなければいけない時代になってきました。

 実際に医療の現場にいると、この政策がいかに現代日本の実情を反映していないかが分かります。当院にも高齢の患者さんが数多くいます。その人たちを粗末に扱う医療は私にはできません。独居や老老介護が多い状態で、在院日数が過ぎたからと言って在宅に戻すのは無責任です。本当に胸が痛みますね。

 私は2025年、団塊の世代が後期高齢者になる時期に照準を合わせた医療計画を立てていますが、必ずしもうまくいく保証はありません。今後の医療需要を注視しながら、慎重に進めていく必要があると思っています。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る