モチベーションは患者さんがくれました

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

独立行政法人国立病院機構 呉医療センター・中国がんセンター 谷山清己 院長(附属看護学校長)

1978 広島大学医学部卒 同大学原爆放射能影響研究所外科 1979 松山赤十字病院外科 1981 広島大学医学部第一病理学教室 1985 西ドイツハノーバー市北市民病院留学 1986 静岡県立総合病院病理検査科 1992呉共済病院臨床病理科 1998 米国カリフォルニア大学サンディエゴ校がんセンター留学 2000 広島大学医学部臨床教授 2004 国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター臨床研究部長 2014 年7 月より現職。
■医学博士 日本病理学会学術評議員 日本臨床細胞学会評議員 アメリカ癌学会active member 病理専門医 病理研修指導医 細胞診指導医・専門医 臨床検査専門医。
■著書に「アトラス細胞診と病理診断」(医学書院 共著) 「乳がん患者の心を救う新たな医療ー病理外来とがん患者カウンセリング」(日本評論社 共著)などがある。

 JR呉駅前から平日に約30往復、呉医療センターまで無料シャトルバスが出ている。「病院前の坂道はきついから、すごく助かります。土日と祝日も走ってくれたらいいのに」。10人の列の最後尾に並んだ初老の女性がそう言った。記者も同じバスに乗り、たしかにきつい坂だったなと思いながらバスを降りた。

c3-1-1.jpg

 シャトルバスは、2代前の佐治文隆院長の時に、病院でできる改善として、職員の発案で始まったものです。高台にあることや旧海軍病院時代の印象から「敷居が高い」「高い場所にあるので高齢になると行かれない」などと言われ、患者サービスを増す必要があるという意見がありました。でも病院はバスを運営することができず、紆余曲折の末に旅行業者が間に入って運用にこぎ着けました。評判がいいのでこれからも続けていきたいですね。

―広島における呉の印象は。

 私が医学生であったころの感覚からすれば、積極的に訪れる理由のない古い町の印象でしたね。最近は、大和ミュージアムなどの新しい施設も有名になっていますが。

 ただ、こうして呉で働いていますと、呉という町は市民にとても愛され、その歴史が誇りになっていると思います。決して大きく語られる話ではありませんが、戦艦大和を造った呉であるということが誇りの中心です。

 戦前は軍港で、呉市自体も海軍のためにつくられた町ですし、そして戦後は海軍が海上自衛隊となり、そのOBの多くが呉市に残っているんですね。これは呉の海上自衛隊の特徴の一つだそうです。さらに海軍病院だったこの病院の存在も大きいようです。それらが、特に旧市内の方には強い印象としてあるようで、「最後は呉の国立で」という言葉を聞いたことがあります。

―院長になって約1年。そのおもしろさは。

 国立病院の時は誰が院長をやっても同じという印象がありましたが、今はトップの方針や個性が、病院に色濃く出るのを肌で感じます。醍醐味(だいごみ)といえるものは影響力の大きさでしょう。それをひしひしと感じますね。院長がしょんぼりしていたら、それだけでみんなの士気が下がります。一度だけ私的な会合で冗談交じりに「大変なんですよ」と言ったら、みんなが心配して集まってきました。その反応に私自身が驚きました。

―病理外来を提唱・実践し、全国に広がっています。

 病理外来を始めて約10年になります。病理外来では、ほとんどの患者さんは目の前で泣かれるか感謝されます。重篤な診断の告知なので笑顔にはなりませんが、納得して、ほっとしたような表情に変わります。それは、目の前で患者さんが笑うのと同じだと思っていて、それが病理外来を続けるモチベーションになっています。

 研修医だった若いころ、まだ何もできないので患者さんのそばに行って話を聞いてあげることくらいしかできませんでした。

 あるとき女性の患者さんが、よく話を聞いてくれる先生でありがたいと言われて手を合わされました。笑顔とは違いますが、感謝です。ほかにも、数カ月だけの担当だったにもかかわらず、20年間以上暑中見舞いと年賀はがきを送ってくれる女性もいて、最後に来た手紙は息子さんからで、「昨年母が亡くなりました。先生には感謝しています」と書いてありました。

 取るに足りないようなことしかできなかったのに、医者の仕事のありがたさというか、患者さんに与える影響がいかに大きいかがわかりました。それが私のモチベーションにもなり、患者さんにとっていいことをしなければと思います。

 これも若いころに聞いた、「柳の下にどじょうが2匹いて、3匹目が出たら論文にしろ。それはキミのところに集まっているのだ」です。なるほどと思って論文を書くことにし、それを院長になる前に業績集としてまとめました。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る