患者さんの背景を診る

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

松江赤十字病院  秦 公平  院長

秦 公平(はた こうへい) 福岡県立 小倉高校卒 1973 京都大学医学部医学科卒業、同医学部附属病院勤務 1974 倉敷中央病院  1976 関西電力病院 1979 松江赤十字病院 1985 京都大学医学部附属病院1987 松江赤十字病院 2007 同院長

 松江赤十字病院は1936年に設立。来年、創立80年をむかえる。戦時中は陸軍病院に接収されるなど、紆余曲折を経て、現在に至っている。一昨年、老朽化に伴い病棟を新築。地域の救急医療の砦の役割を担っている。

c8-1-1.jpg

― 松江赤十字病院が、この地域で果たすべき役割。

 救命救急センターをはじめ、各科にスペシャリストがそろっています。素晴らしい人材に恵まれているので、今後は、新しい医療機器を積極的に導入していくつもりです。

 当院は松江地域で最大の病院であり基幹病院です。今後もそれは維持していかなければなりません。救急はもちろん、災害医療にも力を注ぎ、とにかく地域のニーズに応え続けていくことこそが我々の使命です。

― 救急医療の現状。

 昨年は救急対応を約1万4000件受け入れました。この地域は救急患

者が多い地域です。しかし、中身を精査すると軽症の患者さんも数多く含まれていました。自身の症状について軽症なのか救急が必要なのか判断できないので、致し方ない面もありますが、現場が疲弊しているという現実もあります。

 そこで、適切な救急車の利用方法について県民のみなさんに知ってもらおうと、講演会を開催しています。本来は、国が国民に対してしっかりとした説明をすべきでしょうね。

― 専門科目は。

 専門は整形外科で、現在はリハビリテーション科を担当しています。

 リハビリ科は2000年に開設しました。整形外科疾患におけるリハビリの重要性は言うまでもありません。

 医師は私を含めて2名在籍しており、リハビリの療法士は40名置きました。急性期の病院でリハビリの療法士が40名もいる病院はなかなかないと思います。ただ、それくらいの人手がないと高齢者が多いこの地域では、とてもやっていけないんですね。

 現在、一日に約200人の患者さんのリハビリを行なっていますが、スタッフはとてもがんばってくれています。

― 医師不足について。

 研修医を含めて、約120名の医師が在籍していますが、まだ不足しています。もっと医師がいないと、よりよい医療は提供できません。

 島根県の人口は、約70万人。岡山市の人口とほぼ同じです。島根県は人口の割に土地が広く、へき地も多い。離島の隠岐島からも多くの患者さんが来られます。地域支援病院なので、可能ならこちらから出向いて診療したいのですが、とてもそんな余裕がないのが現状です。

 新臨床研修制度が始まり、大都市に医師が集中するようになりました。医師の偏在と医師不足を解消するための地域枠に期待していましたが、今のところ期待したほどの成果は上がっていません。

― 医師を志したきっかけ。

 私は福岡の出身で、父は炭鉱町の医師でした。ふたりの兄も医師になったので、「父や兄にできるのだから、自分にも出来るだろう」と軽い気持ちで医学部に進学しました(笑)。

 大学時代は学園紛争の真っただ中で大混乱しており、ストライキでまともに授業ができない年もありました。

― 医師を目指す人へのメッセージ。

 医師に必要なことは、相手の立場になって考えることだと思います。

私も若いころは、患者さんの疾患だけを診ていましたが、経験を積むにつれて、その方の家庭環境や経済状況などの背景までもが見えてくるようになりました。

 医師がすべての病気を経験することは不可能です。だとしたら、病気になったときどれだけ辛いのか、どれだけ痛いのかを想像できなければならない。医師として一人前になり、さらに良医になるには、そういった洞察力や想像力を磨く必要があるでしょう。

 近年、医療機械の進歩は目覚ましく、医師はCTやMRIなどの画像診断に頼りがちです。

 しかし、検査をする前に、患者さんと話をして、見て、触って、何の病気なのか見当をつけることが大切です。機械を操作するだけの医師では、患者さんも心もとないし、医師の醍醐味を味わうことができないのではないでしょうか。

 医療訴訟が増えたこともあり、患者さんとの接し方が難しい時代になりました。しかし、医師が真剣に患者さんに向き合うことで、思いは患者さんに伝わるという信念があります。

― 医師の死生観について。

 先日、兄が、がんの手術をしました。お見舞いに行きましたが、進行がすすんでいるにも関わらず、平然とした様子で、「なるようにしかならない」という心境なのでしょう。医師は普段から、死に接しているので、独特の死生観を持っているのかもしれませんね。

― 超高齢化社会の到来。

 日本では今後、独居老人や老々介護の問題が深刻化するでしょう。一方、国は在宅医療を推進するという方針です。

 しかし、在宅医療を実現するために必要な地域のかかりつけ医の確保をどうするのでしょう。たとえば、ビルの一室で開業しているような医院では、時間外にはいっさい診療を行なわないという医師も多いんです。

 そういった現状をふまえ、在宅の患者さんが最期を迎えるとき、どこまで医療の質を担保できるだろうかと考えることがあります。

 患者さんが望むのであれば、もちろん在宅での医療、看取りを叶えてあげたいと思います。しかし、良質の医療の提供と在宅医療の両立は、現実問題としてはなかなか難しい。当院としては、地域の基幹病院として、かかりつけ医との連携をさらに深化させます。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る