夢の実現に向けて ― 新たなチャレンジ

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

愛媛大学大学院医学系研究科脳神経外科学 大西 丘倫 教授

1974 東京大学理学部卒 1979 大阪大学卒 同大医学部脳神経外科入局 1985 米国メモリアルスローン・ケタリング癌センター留学 1991 大阪大学医学部脳神経外科助手 1999 同講師 2000 同助教授 愛媛大学医学部脳神経外科教授 2007 同大学大学院医学系研究科長・医学部長兼任 2011 同大学副学長兼任 2013 同大学医学部手術手技センター長兼任

c9-1-1.jpg

大西丘倫教授の名前は母方の叔父がつけたもの。読める人はほとんどいないが、珍しいので覚えてもらいやすいそうだ。

― 理学部を卒業されていますね。

 医学部の教授としては珍しい経歴でしょうね。大学受験を考えるころ発見された岡崎フラグメントが話題になり、生化学に興味を持ちました。発見者の岡崎令治先生の指導を受けたくて東大に入学しましたが、先生はすぐに名古屋に転勤され、残念ながら直接の教えを受けることは叶いませんでした。

 卒後は大学院に進み、東大医科研で研究を続けていました。このころ父が、がんを患い、がんの研究をしたいという気持ちが強くなりましたが、理学部での研究はすぐ役立つようなものではなく、成果が研究者の生きているうちに実を結ぶとは限りません。私は自分の研究が少しでも病気の治療に役立てばと思い、医学部へ進学することを決めました。

 ちょうどその時、全国で初めて学士入学を実施した阪大医学部に入学し、3年生からスタートすることができたのは幸運でした。

 医師になってからは、理学部で学んだことが脳腫瘍の研究をする上でとても役立ちました。しかし目の前の患者さんを治せるのは臨床の力です。特に、脳神経外科では手術で患者さんを治せることが、医師の最高の喜びだと感じました。ですから私は、臨床に応用できる研究を目指しています。

― 経鼻的内視鏡手術など、低侵襲な手術を大事にされています。

 外科医が仕事を極めていくと、治すことと同時に低侵襲であることを目指すようになります。切らずに治せるものならばそうしたい。超音波などで治るなら、その方が良いと思うわけです。しかし、そう考え始めたのは、実は愛媛に赴任してくる数年前のことでした。

 阪大にいたころは負担が少々大きくても難易度の高い手術を極めようと考えていました。そのような時、私はたいへん難しい手術を経験しました。

 それは超低体温下で心臓を止め、頭の手術をするもので、国内ではほとんど行なわれたことのない手術法です。心臓血管外科の先生たちに協力してもらい、大きさ4㌢の動脈瘤の手術を無事に行なうことができました。

 誰もが厳しい手術だと分かっていました。患者さんも悩み苦しみました。しかし、命を助けるには、この方法しかありませんでした。私は同じ病気の患者さんを2人、何もできずに亡くし、海外で行なわれているこの手術しかないと決心したのです。「絶対に助けるんだ」という私の思いが伝わり、患者さんは私を信頼して一緒に病気と闘ってくれました。

 手術はうまくいき患者さんは助かりましたが、足の静脈には血栓ができていました。それを見て私は、大きな手術の陰に潜んでいる重要な事を見落としていることに気付きました。

 それ以降、肉体的負担の大きな方法でしか助けられない患者さんはもちろんいますが、そうでなければ可能な限り、負担の少ない方法を選ぶべきであると考えるようになったのです。

 その一例として、顕微鏡を使っていた手術を内視鏡でやれば、数週間入院していた患者さんが3日ほどで帰れるなと、新しい道を見い出すことになりました。一時中断していましたが、手術機器の発展により、当脳神経外科でも3年前から積極的に取り入れています。機械の進歩は目覚ましく、顕微鏡よりも成績が良くなってきています。上達までの日数も短く、今では旧来の方法には戻れないですね。

― 2013年にできた手術手技センターのセンター長ですね。

 こういう手術の教育のためのセンターをつくるのが長年の夢だったんですよ。脳神経外科の手術には、ベテランでも初めて行なう手術が多く、「手技の習得のために新しいご遺体を使わせていただくセンター」が必要だと感じていました。

 この構想は阪大にいるころから温めており、愛媛大学の医学部長選のマニフェストにも掲げたのですが、実現まで5年以上かかりました。

 2012年になって、日本外科学会と日本解剖学会が共同で死体解剖のガイドラインを策定し、機運が高まりました。厚労省も後押しする形をとりましたので、準備ができていた私達は、 一気に実現に踏み切れたというわけです。

 愛媛大学には、これを実現するための大きな利点がありました。一つは、愛媛県は献体をして下さる方が非常に多い土地柄であること。もうひとつは新設医大故に派閥意識が少なく、みんなで協力して県内の医療を高めようという意識が強いことです。

 私は夢を実現するために愛媛大学を選んだわけではありませんでしたし、出身は兵庫県の加古川市です。愛媛県とは本来縁がありませんが、私はこの地にきて本当に良かったと、心から思っています

 今では全国から研修のために、年間1千人のドクターが訪れます。最新の手術室と同等の設備を備え、CTを含め必要なものがすべてそろっています。初心者も、難しい症例に挑むベテランも、ここで腕を磨きます。愛媛大学だけでなく、全国レベルで医学の発展に貢献しており、うれしい限りです。

― 今後の展開は。

 私も63歳になりました。もう治療に向けた新しい研究を始めることはないだろうと思っていたのですが、幸運なことに、面白い研究対象に出会ってしまいました。世界中を見渡しても、まだ誰も行なっていない治療法となるので本格的に始めるのが楽しみです。近いうちに発表できると思います。

 この年齢で新しいことにチャレンジできるのは、本当に幸せなことだと思います。教室の若いドクターも医学生も、この夢のような治療の可能性に魅せられ、愛媛から世界へ発信する新しい医療に自ら関われることに、胸を躍らせており、今年は新規入局者が増えるのではないかという期待もしています。

― 若い医師へ伝えたいことは。

 まず、大きな夢を持つこと。その夢に向けて諦めずにチャレンジし続けること。多くのことに関心を持って感性を磨き、向上するための努力をおこたらないこと。

 自身の医師としての役割と必要性を明確に理解することが、さらなるモチベーションに繋がります。自分が必要とされていることを実感してほしいですね。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る