浮世絵に画かれた名医

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

 奈良時代、福岡県の大宰府にあった筑紫歌壇というグループに、山上憶良という官吏がいた。

 憶良は遣唐使の経歴を持ち、留学時代に聞いた名医の話を残している。これは万葉集巻五に収められ「華他は沛国譙郡の出身。体の中に重篤な病のある人がいれば、腸を切って病を取り、縫合して膏を塗れば、4から5日で癒えた」という内容だが、この華他という医師は後漢書巻八十二下方術列伝第七十二下に立伝された華陀のことである。

 江戸末期を代表する浮世絵師、歌川国芳は「武者絵の国芳」と称されるが、代表作の一つに、碁を打ちながら右肘の矢傷を治療させる豪傑を画いた錦絵版画がある。

 この豪傑の肘を切る医師の脇には「華佗」と書かれるが、これも華陀のことである。国芳は判じ絵で知られた作家であり、この絵にも隠された意味があると考えている人もいる。それは、この絵には何故か不自然に、多くの牡丹らしき花が画かれているからだ。疑って見るのも分からない話ではない。

 牡丹ではなく芍薬かもしれないが、いずれにしてもボタン科に属する植物で、根には消炎鎮痛作用、茎皮は抗菌作用がある。事実、江戸時代には薬草として育てた記録がある。芍薬の名に薬の字があるのは、漢方薬であるからだ。国芳は当時すでに観賞用になっていた牡丹や芍薬が、医薬として用いられていたことを知っていたのかも知れない。そして華陀が用いたと予想したのだろう。

 尚余談であるが、この絵で豪傑の碁の相手をする人物は、「白眉」の語源で知られた馬良という人である。高校の漢文の教科書には誤って「馬氏五常の長男」と書かれたものもあるが、実際は四男である。また、「泣いて馬謖を斬る」の故事で知られた馬謖は弟。(平増)


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る