ドクターヘリが拓く 地域医療の新地平

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

宮崎大学附属病院救命救急センター長 宮崎大学医学部
病態解析医学講座 落合秀信 に聞く

昭和63 年 宮崎医科大学卒 宮崎医科大学医学部附属病院研修医 平成元年 都城市郡医師会病院をふりだしに、 徳田脳神経外科、医師会立西都救急病院、県立宮崎病院副医長、県立宮崎病院医長、宮崎医科大学附属病院助手、Duke 大学医学部Seniorreseach associate。 県立宮崎病院医長を経て、平成22 年 県立宮崎病院院長。平成24 年より現職。

医師の偏在

k15-1-1.jpg

センター長の落合秀信 教授(右)
内田成人 医学部総務課次長(左)
附属病院救命救急センター屋上のヘリポートで

 「医師の不足と偏在が宮崎県における救急医療の問題点」と語るのは宮崎大学医学部附属病院の医師、落合秀信さん(51)。宮崎県における救命救急の第一人者として2012年4月から附属病院救命救急センターの初代センター長を務めている。

 落合医師によると、宮崎県全体では人口あたりの医師数は全国平均(10万人あたり200人)に達しているものの、じつは全国平均を満たしているのは宮崎市だけであり、ほかの地域、とくに山間部などの医師不足は深刻だという。

 「医師が少ないうえに平均年齢も高く、マンパワーが不足してくる。その影響で2次救急病院が疲弊しています。夜間などの人員不足になる時間帯は、3次救急病院が1次、2次まで診なければならなくなる」

 救急システムにおいては、1次、2次、3次にかかわらず一括して初期診断ならびに治療を行う北米式ER型 ( 救命救急室) という方式がある。落合医師は「患者さんは自分が1次救急か2次救急かわからないのでER型のほうが現状にあっているかもしれない」と話す。もっとも、ER型を広く普及させるにはバックアップ体制などクリアすべき課題が多く、まだあまり普及していないのが現状である。

ドクターヘリの登場

k15-1-2.jpg

k15-1-3.jpg

宮崎大学病院救命救急センターの屋上で待機するドクターヘリ。下=出動を待つドクターカー。緊急時走行が必要になるため、警察や消防のOBがドライバーを務める。

 医師の偏在、とくに救命救急医の不足を解消するために宮崎県は宮崎大学附属病院救命救急センターを拠点として、2012年からドクターヘリを、2014年からはドクターカーの本格運用を開始している。

 救命救急センターには年間2500人ほどが救急搬送され、そのうち170件ほどがドクターヘリで運ばれてくる。ドクターヘリについて落合医師は、「救命率を上げる」「地域を無医村にしないこと」の2つの目的があると話す。

 「宮崎の山間部は医師が少ないので、地域に一人しかいない医師が搬送に同行して救急車に乗っていくと、その間は無医村になってしまう。だから重症患者さんの搬送にも積極的にドクターヘリを呼んでほしいと広報しています」

 ドクターヘリの運用開始を受け、宮崎県内では全域に400カ所のヘリポートが整備され、そのうち6カ所は病院に併設している。ヘリポートがない場合はグラウンドや公園、河川敷に降りることもあるという。

 昨年、本格運用を始めたドクターカーは、ドクターヘリの補完として基本的に県内全域をカバーしている。有視界飛行が義務付けられているドクターヘリの弱点をカバーし、日没から23時までがドクターカーの待機時間だ。また、県立宮崎病院もドクターカーの運用を始めたため、県立宮崎病院は日中、救命救急センターはドクターヘリが終わった夜間に運用するという形で棲み分けを図っている。

 ドクターヘリ事業はしかし、空を飛ぶという非日常をはらむがゆえに運用にあたっては細心の注意が必要になる。

 「ドクターヘリが、たとえ1回でも事故を起こすと事業停止になる可能性があるので、とにかく安全第一です。降りる際には消防の支援隊が安全確認しています」

病院間の連携

 宮崎県の救命救急体制にとって転機となったのは、宮崎県医師会が主して「宮崎大学救命救急センター逆搬送体制委員会」が作られたことだ。

 「救命救急センターの病床がいっぱいになった場合は、ある程度容体が落ち着いた患者さんには県内のほかの病院で受け入れるという体制(後方連携)を作っていただきました。ほかの医療機関との連携がうまくいっているからこそ現在があるんだろうと思います」

最強の医師を育てる

 落合医師はドクターヘリを有効活用するために啓蒙活動の必要性を感じているという。さらに今後の展望としてドクターカーの積極運用も視野にいれている。

 「大学の教員としては、優秀な医師の育成にも力を入れたいです。患者さんが笑顔で帰ることが医師としての生きがい。学生にはそこをわかってもらいたい。一人前の救急専門医にするにしても、大学だけの教育では偏ってしまう。多様な経験を積ませたうえで、オールラウンドで診ることのできる〈地域最強〉のドクターを地域の医療機関とも連携しながら作っていきます」。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る