手術待機患者をなくすために

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

長崎大学大学院医歯薬学総合研究科/医療科学専攻展開医療科学講座/麻酔・蘇生科学分野 教授 原 哲也

1992 長崎大学医学部卒、同大学病院麻酔科医員、1993 大分県立病院麻酔科研修医、1994 北九州市立八幡病院麻酔科、1995 長崎労災病院麻酔科、1997 長崎大学病院麻酔科医員、1998 同集中治療部助手、2001 同麻酔科助手、2002 同講師、2013 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生科学分野教授、長崎大学病院麻酔科診療科長、2014 長崎大学病院集中治療部部長、同中央診療部長。現在に至る。■研究領域は「心筋虚血再灌流傷害と薬理学的心筋保護」、「周術期循環管理」。■日本麻酔科学会 日本臨床麻酔学会 日本心臓血管麻酔学会 日本小児麻酔学会 日本集中治療医学会 日本ペインクリニック学会 日本緩和医療学会 日本循環制御医学会 日本神経麻酔集中治療学会 日本産科麻酔学会 日本区域麻酔学会 日本蘇生学会 American Society of Anesthesiologists International Anesthesia Research Society などに所属。

2013年11月に長崎大学大学院医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生科学分野に就任した原哲也教授。1年余がたつのを機に、力を入れてきたことや手応え、今後の目標をたずねた。

k13-1.jpg

 まず、麻酔科への新入局者を増やすことがあります。学生や研修医への教育を通してこの教室をアピールし、実際に体験してもらう中でも面白さを実感してもらいたいと思っています。

―「実際に体験してもらう」とはどのように。

 全部やってもらいます。薬の投与や気管挿管、人工呼吸、薬を投与しながら血圧を管理するとかです。麻酔薬の量の調整や、場合によっては輸血が必要だったりと、手術中には何かしら体を動かしています。救急になれば心肺蘇生もあります。

―麻酔医の面白さとは。

 麻酔というよりも急性期の全身管理を自分で実際に行なえることです。

 医局としては麻酔だけではなくて、集中治療とか救急、ペインクリニックや緩和医療というような、麻酔に関連した領域に関わることになるので、単に手術中の麻酔だけでなく、いろんなサブスペシャリティをもって周術期管理が学べます。

 国の方針で緩和医療のできる医者を育てようということになってきていますので、卒後3年目くらいまでに全員が緩和の研修を受けることになります。若手の医者は全員が通っていく道ではあると思います。外科でも内科でもがんの痛みをどうコントロールするかが重要なところですから、そのための研修会はうちの教室員が企画しています。

―入局者数の状況は。

 増えたというか安定してきています。去年(2014年)は4人入局し、一昨年とその前が1人ずつでした。今年は4、5人くらい入りそうな感じです。

 入局者が増えれば麻酔科医が数多く育つことになり、それが地域医療の貢献につながります。長崎県内で手術を待っている患者さんのためにマンパワーをいかに増やすかということです。

―1年経って課題は見えてきましたか。

 課題は山積で、研究も臨床も教育も、どれをやるにしてもマンパワーは必要です。たとえば研究では、ちゃんとした論文を英語で書ける医者を育てなければいけません。そのためには人数が必要です。

 論文がなければ大学病院の教員にはなれませんし、自分のキャリアアップのためにも大事でしょう。また大学だけでなく、関連病院でも臨床研修をしたり論文を書いたりすることを指導できる人を地域の病院に出して、そこでさらに大きく育ってもらうことも必要かなと思います。まだ緒についたばかりで、5年後、10年後にどうなるかでしょうね。

 外科系が手術をしたいのに麻酔科がいないから手術ができない、というのがやはり一番の問題でしょうから、そうならないためには麻酔科医を増やさなければいけません。

 そのためには、ただ麻酔の臨床をいろいろやって体を動かして頭も使って面白い、というだけでは足りないだろうと思います。自分のやったことを学会で発表して、時には海外でも発表し、論文にまとめるという作業が入ると、また面白くなってくるんじゃないでしょうか。「手術がありますから麻酔してください」と言われて麻酔をするわけで、どうしても受け身になりがちですから、能動的に自分からやっているという気持ちを持つためにも、学会発表と論文作成は大事だと思いますね。そしてそれに結びつくような教育を臨床の場でやっていると、学ぶほうも興味を持ちやすいでしょう。自発的に行動できる環境をつくることですね。

 そういったことを学生や研修医に正しく伝えなければなりませんから、そのためにコミュニケーションは大事です。

―医局に長く関わっての感想は。

 自分の好きなこと―手術の麻酔だけでなく、治療にしろ救急にしろ、ペインクリニック、緩和など、それぞれに特色がありますから、自分に合ったことが医局でできることでしょうか。

 長崎大学はいろんな急性期医療をカバーしていますので、いろんな分野の医師とディスカッションする中で麻酔の質が上がるでしょうから、それぞれの領域も高まることにつながっていると思います。

 結局、手術待機患者をなくすためには麻酔科医がいっぱいいなければいけないわけです。そのためには麻酔科は魅力的だとアピールしなければなりません。その「魅力的」という中に海外の学会に行くとか論文をたくさん発表するとかの目標があるのだろうと思います。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る