地域包括ケアシステムの先駆けとして

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

尾道市立総合医療センター 公立みつぎ総合病院  院長  西村 修平

西村 修平(にしむら しゅうへい)1977 長崎大学卒 長崎大学医学部附属病院脳神経外科研修医 1978 国立長崎中央病院脳神経外科研修医 1979 御調国保病院脳神経外科医師 1980 長崎大学医学部脳神経外科医員 1982 同助手 1983 長崎県立島原温泉病院脳神経外科医長 1990 公立みつぎ総合病院脳神経外科医長 1991 同科部長 1999 同病院診療部長 2002 同副院長 2014 同院長

 広島県尾道市(旧御調町)の尾道市立総合医療センター公立みつぎ総合病院は、山口昇名誉院長・特別顧問が「地域包括ケアシステム」を提唱したことで知られている。ICUや無菌手術室、マイクロサージャリーなどの高度医療のほか、回復期リハビリテーション病棟や緩和ケア病棟、療養型病棟も設置している。退院後は在宅医療やケアも厚い。病院の今後の取り組みなどについて、今年4月に就任した西村院長に取材した。

―今後の抱負を。

c16-1.jpg

 地域包括ケアシステムを構築してきた病院なので、それを維持、発展させていく使命があります。

 医療法の改正などがあり山間地域などの医療偏在、医師も減っている状況で病院機能を落とさず、2025年問題に向けて全国で地域包括ケアの構築が進められている中、率先して今の体制を維持していく時期に院長に就任したので、たいへんだと感じています。

 今の病院機能を大きく変える予定はありません。今までやってきた急性期、在宅の患者さんを含めた包括ケアの継続をして広げていかなければなりません。

 職員全員で力を合わせて楽しく仕事をしたいと思っています。我々が楽しく仕事をすることで患者さんも病院に親しみを持ってくれて、もし何かあればまた入院したいと思える病院づくりを心がけたいです。

 医師数が不足して一人一人にかかる負担は増えています。そんな中でも前向きで明るい気持ちで助け合って次の一歩に進んでいきたいと思っていますね。住民に愛される病院にするためにはまず職員が気持ちを一つに同じ方向を向いて歩んでいきたいです。

―地域包括ケアシステムを最初に提唱した病院なので先駆者としての旗振り役が期待されますね。

 当院に視察に来られた人は口をそろえていいシステムだと言ってくれますね。しかしそれをそっくりそのまま、ほかの地域で構築できるわけではありません。

 先代の山口昇院長が、昭和49年から病院を核とした地域包括ケアシステムを構築し、在宅ケアや「寝たきりゼロ作戦」を推進しました。

 病院を退院した患者さんを家に帰しても、その間に症状が悪化して寝たきりのケースがあります。寝たきりになる理由は共働き夫婦の増加による昼間の介護不足や不適切な介護、入院中は行なっていたリハビリが退院で行なわれなくなることなどが挙げられます。我々はこれをどう防ぐかを考え、医療を家庭の中まで持っていく訪問看護や訪問リハビリを実施しました。

 これは看護、リハビリの「出前」であり、医療の社会化の第一歩だったと言えます。

―御調町住人の老後について。

c16-2.jpg

 この町は人口が減少し、高齢化率は30%を超えて25年後の日本の姿を先取りしています。御調町の地域包括ケアシステムの存在を知って、他県から移住してこられた人も何人かいます。地域住民に急性期から慢性期、在宅での介護まで含めた包括医療ケアの提供をしていきたいし、患者さんからも当院のシステムを信頼していただき、住み慣れた場所で生活を送っていただきたいと考えています。

 今は全国で訪問看護、訪問リハビリが行われています。当院でも退院前に家族を含めて、医師や看護師、リハビリのスタッフ、保健師、訪問看護師など多職種でその患者さんに何が必要なのかカンファレンスを行ないます。訪問看護などで、週に1回か2回は家の外でリハビリをしてもらうといったプランを作成し、家に帰った後も安心して自分の住み慣れた地域で生活できるようにバックアップしています。

 地域包括ケアシステムの構築は、平成12年の介護保険制度実施のためのハード・ソフト両面での基盤整備となり、円滑なスタートを可能にしたと思います。第6次医療法改正で、地域包括ケアシステムが医療法の中でも述べられるようになりました。

 2025年に向けて病院、診療所など医療の現場だけでなく、社会全体で患者さんを支えていかなければ先行きが危ういとの国の危機感の表れだろうと感じています。

―地域包括ケアを学びたい研修医が数多く来てくれたら。

 研修医が多く残ってくれれば医師不足も解消されるので、地域包括ケアを学ぶ中で診療を学んでもらえたらと思います。しかし若い人は症例が多い病院、専門性の高い病院で診療をしたい気持ちが強いと思います。臨床研修医を募集すると、毎年2人から3人の応募があるので、次回のマッチングを楽しみにしています。

―昨年、完成した新病棟について。

 もともと30床だった回復期リハビリテーション病棟を新病棟建築を機に病床を60に増やしました。建物の2階には人間ドック検診部門があります。1階は検査室と厨房を拡大しました。広島県リハビリテーション支援センター、地域リハビリテーション広域支援センターの拠点としても活動しています。

―医師を志したきっかけは。

 小学生の時に手術が必要な同級生が何人かいて漠然と医者になりたいと思ったのを覚えています。外科に行くか脳外科に行くか迷いましたが、周囲は外科を選択する人が多かったので脳外科を選ぶことにしました。私が小学校のころに海外ドラマの「ベン・ケーシー」が放送されていました。脳外科医を主人公にしたドラマで、子供ながらに「かっこいいな」と思って見ていましたね。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る