糖尿病診療で行橋の中心的存在

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

医療法人 森和会 行橋中央病院 院長  福岡糖尿病臨床研究所 所長 梅田 文夫

1971 九州大学医学部卒 同付属病院内科研修医 1973 同薬学部放射性薬品化学研究生 1975 同医学部第三内科医員 1978 ~ 80 カナダ・モントリオール大学付属臨床研究所Prof.P.Hamet に留学 以降、国立小倉病院内科 九州大学医学部第三内科助教授、九州大学医学部臨床教授、福岡市医師会成人病センター院長などを経て、現在の医療法人森和会行橋中央病院院長、福岡糖尿病臨床研究所所長 ■所属学会=日本内科学会(認定医、元研修指導医) 日本糖尿病学会(前理事) 日本糖尿病合併症学会(幹事) 日本糖尿病療養指導士認定機構(理事) 日本糖尿病協会(元国際委員、福岡県支部理事) 日本老年医学会(評議員) 日本内分泌学会(功労評議員) 日本病態栄養学会(評議員、CRC) 西日本肥満研究会(世話人)など ■社会活動=福岡市身体障害者認定医 福岡県社会保険審査委員 Doctor of Doctors Network(評議員) 九州大学第三内科同門会副会長。

中小民間病院のメリット生かし

29.jpg

「趣味は読書と歴史探訪。邪馬台国に思いを馳せながら九州各地を歩くのが楽しい」と放す梅田院長(福岡糖尿病臨床研究所で撮影)

 当病院は148床で、一般病床が98床、療養病床が50床あり、行橋市の真ん中あたりに位置した中小地域病院です。

 急性期、慢性期医療、有料老人ホーム運営、デイサービスを行なったり、また療養、介護などを含め、法人内での一貫した流れの診療をやっている病院で、在宅医療の往診もやっています。 特に高齢者医療全般をやるのですが、私が専門ということもあり、糖尿病の診療を充実させています。リウマチの患者さんも最近増加しています。リハビリ部門もありますし、脳血管疾患や整形外科的な病気のリハビリも含めて活発にやっています。

 当院で透析される患者さんも最近は高齢化しています。糖尿病性腎症から透析に入る方が多いです。生活習慣病健診から糖尿病の診療、合併症の診療まで幅広く診療しています。

 もう一つの特徴はNSTです。いろいろな職種のチームでカンファレンスをして高齢者の栄養管理に力を入れています。外科系の病院であれば術後の回復でいいのですが、内科系患者のNSTのサポートは非常に難しく、高齢患者の長期管理になります。できればメンタルな管理もしたいのですが、臨床心理士が今はいないので、そこまで手が回っていない状況です。

 糖尿病診療として行橋市の中心的存在で、病病連携・病診連携の音頭を取り、糖尿病に特化した地域連携にも力を注いでいるところです。どうすれば地域連携がうまく取れるかはなかなか難しいことですが、医師会のIT連携もさることながら、ドクター同士が知り合うところから掘り起こしていかなければならないので、そのためのツールとしてドクターの勉強会を開いたり、医療スタッフの勉強会を開催して連携の絆を深めていく努力をしているところです。

 病院の理念は「患者さんのために」と「安全な医療を提供する」ということです。それには患者さんも含めた地域住民全体で病気のことを考えることも必要ですし、病院内の全職種が連携して患者さんを診療していくことも大切です。そういう意味では、当院のような中小病院ならではのコミュニケーションの取りやすさはあります。

̶将来の構想と今後の病院経営について。

 将来は病院内完結型連携を目指しています。急性期から慢性期、介護、在宅医療という流れを、こじんまりでもよいので、病院内でできるようにしたいです。

 患者さんのための医療を行なうためのより良い環境設定や、医療機器の充実を図り、医療安全と院内感染の対策にも力を入れていきたいと思います。

 病院の経営理念は利益追求ではありません。国公立の病院は医療経営については相当な改革をしなければ変わっていかないでしょうが、私どもの規模の病院は患者さんさえ来ていただければいいわけです。

 通常の企業は利益を追求していかなければならないのですが、病院は地域のためのサービス業ですから、患者さんのために何を還元できるかを常々考えておく必要があります。

 それとアベノミクスの影響で賃金を増やそうという動きがありますね。ですからうちのような中小の民間病院でも、どうしたら職員の賃金を上げられるかを考えているところです。これも職員への還元です。

 これからの病院経営から言いますと、法人税や消費税が増えると病院経営は苦しくなります。そういうギリギリのところがあります。当院では、その場その場で院内の対策会議を開いて対処しています。

̶スタッフは地元の方が多いですか。

 ほとんどが地元ですね。

結構スタッフの親戚の方も患者さんとして来られますから、まさに地域に根を張った形になっています。地域医療の姿としては理想的だと思います。医師や看護師さんの確保はどこの病院も苦労していると思います。地域密着はいいのですが、結局、地元だけからは医師や看護師がなかなか集まらないのが現状ですね。その辺をどう解決していくかが今後の課題です。

̶若い医師に望むことは。

 医療制度にしても医療技術にしても、日本は世界をリードしていると思うんですね。ただ、それを続けて発展させていくには若い医師の教育、ドクターになる前からの教育、なってからも研修制度の中でのたゆみない修練が必要だと思います。

 若い医師はみんな優秀ですが、患者さんへの接し方がヘタになってきているような気がします。

 決してレベルが下がっているわけではないのですが、コミュニケーションや信頼関係の構築がヘタになっています。診療がコンピューター化されて、極端にいえば外来の診療でも患者さんの顔を見ずに、コンピューターの画面だけを見て診察が終わるということです。

 外科の先生で手術だけがうまくなればいいと思っているとすればそれは大間違いで、患者さんを統合的な観点から見て、患者さんの置かれている社会的、家族的背景なども理解するよう、もう一度、医師の原点に戻って考え直していかないと、進歩ができないんじゃないかと思います。結局、ドクターも患者さんも一人の人間ですから。

 山中信弥先生がノーベル賞をとったことで、日本の医学界にパワーがでてきたと思います。

 山中先生が言われた、「これまでノーベル賞は、研究が終わって何年も過ぎ、リタイアしたような人がもらっていた。でも自分はまだ50歳で、ipS細胞の臨床応用はこれからである。その責任を自分に課せられた賞にしたい」という言葉に感動しました。将来の熱意までも語られた山中先生のようなすばらしい方の言葉を聞いて医師を志す若者が増えたらいいと思っています。

―医者を志したきっかけは。

 出身は長崎県の離島、対馬市です。中学3年になる時に担任から、「お前は博多に行って勉強してこい」、「親は自分が説得した」、「下宿も探している」と、ある日突然言われました。その時にいろいろと自分の将来のことを考え、当時は島に医者がそんなにいませんでしたから、島のみなさんが安心してかかれるような医者になりたいと考え医学の道を志しました。

 親からは何になりなさいとかまったく言われた記憶はありません。すべて自分の意思で決めたんです。まだ島の皆様に恩返し出来ていないのが心残りではあります。
(聞き手と写真=新貝)


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る