統合医療をめざして

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

一般社団法人 玉名郡市医師会立 玉名地域保健医療センター 院長 赤木 純児

1973 九州大学文学部入学 1977 年卒、同年宮崎医科大学入学。1983 同大学を卒業し、熊本大学医学部付属病院第二外科研修医 1984 熊本市民病院麻酔科/外科研修医 1985 熊本大学大学院医学研究科博士課程 1989 同修了後、国立宮崎病院勤務 1991 熊本大学医学部付属病院第二外科 1992 米国国立癌研究所リサーチフェロー、1995 熊本大学医学部付属病院第二外科 1998 玉名地域保健医療センター 2000 国立病院機構熊本南病院 2010 玉名地域保健医療センター院長」。現在に至る。

44.jpg

 小説が好きだったので、大学は九大の文学部だったんですよ。

 でも実家はずっと医者の家系で、江戸時代は平戸藩の御典医だったんですね。それで平戸藩からどういうわけか壱岐の島に島流しになって、そこでも医者を始めたんです。私はその6代目で、医者になれという圧力がいろいろあって、再度宮崎大学の医学部に入り直したんです。小説を書くにしても経験が不足しているという実感があり、もう少し実践を積んでからの方がいいかなという気持ちもありました。

―医者の世界はどうですか。

 生死に関わることですから非常に責任が重いですよね。でもそこまで考えるとやっていけないので、日ごろは深刻に考えないようにして患者さんとつきあっている部分もあります。

―材料は揃ったんでしょうか? 書くならテーマは。

 書ける気はしていますが、書こうとしない。

 あれは相当な労力というか、精神力と時間もいるし、片手間には出来ないです。精神的にもそこに入ってしまわないといけないので、今の仕事をしながらでは無理じゃないかと。書くなら医療現場を材料にして心理的な面をとらえたいです。自分にしか見えない世界がありますから、それを表現出来たらいいですね。

―変化が激しい時代です。

 医療センターが出来て27年経ちますが、高齢の患者が増加してきており、高齢の患者は急性期、亜急性期を乗り切っても元の生活に戻れる確立が非常に低く、多くは食べられなくなり、動けなくなり、最終的には「寝たきり」の状態に陥る患者が多くなってきています。

 急性期・亜急性期の医療だけでなく、これらの「食べれない」「動けない」患者を寝たきり状態にしないような医療も大切になってきます。医療センターは、昨年より摂食嚥下サポートチームを立ち上げ、寝たきりの入り口となる摂食・嚥下障害に積極的に関わって、さらにリハビリも加わって、急性期・亜急性期を乗り切った患者を寝たきりにしないような医療を展開しています。こうして、急性期・亜急性期を乗り越えて元気になった患者を自宅にできるだけ返すために、在宅医療にも力を入れています。このように、急性期、亜急性期、慢性期から在宅まで、あるいは在宅に行けない患者には療養型医療までと、幅広い医療を提供しています。

―この一角に医師会などいろんな施設があります。

45.jpg

 医療センターに併設して、玉名郡市医師会館、たまきな荘という障害者施設、在宅の訪問介護ステーションが併設しています。訪問看護ステーションの看護師さんは、街の看護師さんとして、24時間体制でアクティブに活動しています。昨年、厚労省よりの在宅拠点事業に割り当てられたのを契機に、それまで街の主治医として在宅に専念していた開業医の先生十数人とともに、玉名在宅ネットワークを作りました。そして、当医療センターが24時間入院を受け入れるバックアップ病院として参加しています。全国的にも、玉名のようにうまくいってる在宅のケースはめずらしいと思いますね。

 玉名でこれほど在宅がうまく動いている最大の要因は、24時間体制で動ける看護師さんがいることです。とりあえず駆けつけてくれる人がいないと在宅はうまくいかない。訪問看護ステーションの看護師さんは、夜はPHSを枕元に置いて寝ているそうです

̶ここには緩和ケアチームがありますね。

 がん治療は、緩和までしないと完結しないのは事実ですが、現代のがん治療は、手術、放射線、抗癌剤の三大治療のみで、これらが効かなくなるとすぐに〈何もしない緩和〉行きなんですよ。その間がないんです。ここが非常に問題だと思うんです。米国は約20年前からこの間を埋める代替医療の推進に国をあげ取り組んでいて、その成果としてがんの罹患率・死亡率とも日本と違って低下してきています。三大治療に代替医療を組み込むことで、確実にがんの罹患率・死亡率が下がることを米国が証明しています。

 我々も、去年から温熱療法、免疫治療、漢方治療、食事指導を取り入れて統合医療(三大治療+代替医療)を開始しています。そうすることで、3大治療が終了して緩和に行くしかないがん難民の患者さんの受け皿としても機能したいと思っています。緩和というと、以前は何も治療しないのが常識となっていましたが、最近では緩和医療とがん治療は平行して継続するのがより有効であると考えられるようになってきています。がん治療と緩和の間には境界はないのですね。そのような、切れ目のないがん治療が出来る本には3大治療と緩和しかなく、その間が抜けている。そこに力を入れていきたいと思っています。21世紀は統合医療の時代になると信じています。

―医師を目指す若い人に。

46.jpg

47.jpg

摂食嚥下栄養療法部(上)と訪問介護チーム。

 私はいろいろやりすぎたので、最初から1つに専念できれば一番いいと思いますね。私は大腸カメラや内視鏡のテクニックが上手になりたかったし、遺伝子の治療や研究もやりたかったし、ジェネラリストとしてもうまくなりたかったし、欲張りだったかもしれません。でも結局は、いろいろ出来るようになったけれども、最初からもうちょっと狭めてやったほうが、将来的には良かったのかなと思います。でもいろいろやってきたから悔いはないですよ。

―趣味はありますか?

 2年ぐらい前から走り始めたんです。最初はジムに嫁さんが行ったので一緒について行き、何もすることがないのでロードマシンで走っていたんですね。するとだんだん面白くなってきて、大会に出るようになった。

 最初は10キロや5キロだったんですけど、去年の11月に初めて天草でフルマラソンに出て、今年の2月にはフルマラソンの熊本城マラソンを5時間ぐらいで走ったんです。きついですが終わったあとの達成感とか爽快感はやっぱりいいですよね。またやりたいと思います。

 日ごろは週末だけ走っていますが、走っているといろいろ考えますね。禅みたいな感じでいろんなことが頭に浮かんできて、無心なんてとても無理ですね。

―もし生まれ変わったら、何になりたいですか?

 今とは全く逆ですが、政治的な仕事がしたいと思ったことはあります。若い時には興味がなかったんですけど、やはり最終的には一番醍醐味があるのは、世の中を動かしていく政治でしょうか。生々しいですけどね。

 自分が全くそういう人間じゃないから、そんな世界も味わってみたいという気持ちもあるかもしれませんね。

―職員をまとめる策は。

 私は任せるほうですが、目標は作っていきました。その時期に必要な目標を決め、それに向かって進もうという雰囲気を作って、それに同意する人には任せたという感じです。

 それで病院が変わってきていると職員が感じて意識が高まり、士気は上がっていると思います。僕が来てから細かいことも含めて思いつくものは全部やったんです。変える必要のあるものは全部変えていったんですよ。

 ディズニーランドみたいな職場にしようとみんなに言ったことがあるんです。それぞれが自分の仕事に誇りを持ち、嫌々じゃなくて楽しみながらする仕事、そういう職場を作ろうと言ったんですよ。そういうのが効いてきてるのかもしれないです。どんな仕事も楽しくやれれば一番いいですよ。そういう意識で働いてほしいです。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る