患者の物語に関わる仕事

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

川内市医師会立市民病院 院長 石部 良平

 昭和53年鹿児島大学卒、同年第2外科入局 昭和55年国立療養所霧島病院外科医員 昭和57年県立宮崎病院外科医員 昭和61年国立南九州中央病院外科医員 平成元年学位取得 平成2年鹿児島大学第2外科文部教官助手 平成6年出水郡医師会立阿久根市民病院診療部長 平成13年川内市医師会立市民病院外科医長 平成14年同副院長を経て平成22年院長
■日本外科学会専門医・指導医、日本消化器外科学会専門医・指導医 日本胸部外科学会認定医

先輩から教わったのは守破離

37.jpg

 JR川内駅から川内市医師会市民病院に向かうバスに、こざっぱりした初老の女性がいた。長患いしている夫の見舞いに行くそうだ。病院に入ると「当院は平成12年に全国19番目に地域医療支援病院の認定を受けた、かかりつけ医と連携している病院」である旨、立て看板で表示してあった。「意見コーナー」というボードも待合室に置かれ、患者の意見や要望に対して、サービス向上委員会の名で回答が掲示されていた。

 鹿児島という土地柄か、石部院長(59)はほがらかに話す人だった。取材には米山光明事務部長が同席した。

 医師会立病院は鹿児島がいちばん多くて12か所にあります。当院がここまでくるのに10年以上かかりましたが、川薩地区の地域医療支援病院として、系統立った地域医療を作っていくのが大きな目的です。

 この病院が出来て20年、私が来て12年になります。開業医から紹介を受け、そしてまた開業医に戻っていただくという流れを作らなければ運営が難しい時代になり、最近は済生会(済生会川内病院)と住み分けて、二次医療までは地域完結型になりつつあります。

 開業医が少ないという現実はあるにしても、済生会が小児と産婦人科、泌尿器科、放射治療など、当院が脳神経、心臓、呼吸器、脊椎疾患など、お互いに弱いところはそれぞれ分担しあって、この地域で大抵の治療ができるようにしようというのが最終目的です。そうしないと患者さんの時間的経済的な負担が大きくなります。「故郷でまかなえる治療」が合言葉です。

―院長のご出身は。

38.jpg

 僕はUSA、大分県の宇佐市ですよ(笑)。小学校に上がる前、宇佐市の佐藤病院に入院したことがあります。「死にかけた」とあとで親から言われましたが。

 大学に行くまで大分駅より南に行ったことがなくて、大学は山口大学を志望していたんですが、担任が「あそこは工業地帯のばい煙がひどいぞ」と言うので鹿児島に来たら、ここも桜島噴火によるばい煙の町でした。

―事務長のご出身は?

 (事務長)私は鹿児島市内です。薩摩隼人には頑固者が多いんでしょうかね。温和ですが全体的に気は短いでしょうね。(横から石部院長が「てげてげ」だねと言葉をはさむ。「うちのおやじが初めて鹿児島のタクシーに乗ったら、叱られているかと思ったそうです」ともコメント)

―地域性が医療におよぼす影響は。

 大きな手術をする場合、家族が東京や大阪に出ているので、家族会議で結論が出るまで時間がかかる、ということはあるかもしれません。そういった家族は多いです。日ごろは東京や大阪に住んでいらっしゃるご家族が突然帰ってきてクレームをつける、というようなことも結構あります。普段そばにいる人は「それでいいですよ」と言うんですけどね。

 今は高齢社会ですから、疾病は癒えても別の病気が出てくるんです。それで入院が長引いてしまう。私たち医者は覚悟していますが、終の住処をどうするかをよく考えてほしい。病院がいちばん安心だと言って預けて行かれますが、看取りの場としても、本人のアクティビティにとっても、家のほうが幸せではないかと思います。私の祖父は92歳で亡くなったのですが、ずっと自宅でした。父親は「大往生を祝いたい」と言っていました。

―地域性が医療におよぼす影響は。

 大きな手術をする場合、家族が東京や大阪に出ているので、家族会議で結論が出るまで時間がかかる、ということはあるかもしれません。そういった家族は多いです。日ごろは東京や大阪に住んでいらっしゃるご家族が突然帰ってきてクレームをつける、というようなことも結構あります。普段そばにいる人は「それでいいですよ」と言うんですけどね。

 今は高齢社会ですから、疾病は癒えても別の病気が出てくるんです。それで入院が長引いてしまう。私たち医者は覚悟していますが、終の住処をどうするかをよく考えてほしい。病院がいちばん安心だと言って預けて行かれますが、看取りの場としても、本人のアクティビティにとっても、家のほうが幸せではないかと思います。私の祖父は92歳で亡くなったのですが、ずっと自宅でした。父親は「大往生を祝いたい」と言っていました。

―死に寄り添うのが今の医療なら、医師はそれをどこで学ぶのでしょう。

 僕らが学生のころは医療だけで、哲学や宗教は関係なかった。そのころ米国あたりでは牧師がそばにいたようです。個人的な意見ですが、これから医師はその面も必要とされるかもしれない。

 患者さんは入院された時にストーリーが流れているんです。人生は一つの物語です。入院から退院までの物語を完結するのが医者の役割だと思います。私が入局した時、術前術後のことを叩き込まれました。「これができなければメスは握らせない」と。だから手術だけ抜き出して「神の手」というような考え方には疑問を持ちます。在宅や応診医は物語に深く関わるという点で牧師の側面も持つかもしれません。

 医者は患者さんとの話し方を大学で学んでいないんですよ。それで時々不本意な言葉を口にする。医学部は理科系ではなくむしろ文科系の側面が大きいと思うんです。昔は心理学など教養の時間がありましたが、今はそんな余裕もないかもしれませんね。

―座右の銘はありますか。

 入局一年生の時、当時高松市の木太町で開業されていた先輩(三宅洋三先生)から「守破離」という言葉を教わりました。「初めの5年は言われたことを守り、次の5年で自分なりに工夫して破っていけ。その後の5年で自分を確立させろ」というもので、あれから35年経ちましたが、ずっと心に残っています。私には5年ごとではなく10年ずつかかったようです。離れていくとはどういうことかをいつも考えます。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る