専門ブランドが集まったような病院

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

福岡市民病院 院長 竹中賢治

05.jpg

1973九州大学医学部医学科卒、同医学部附属病院研修医(第二外科)、1981九州大学医学部附属病院助手、1983米国ハーネマン大学医学部外科留学、1987九州大学医学部附属病院講師、1989福岡市民病院医療主幹外科診療総括担当、1993九州大学医学部助教授、1997大分赤十字病院副院長、2000福岡市民病院院長、2010地方独立行政法人福岡市立病院機構福岡市民病院院長、現在に至る。

【所属学会】日本外科学会、日本肝臓学会、日本消化器外科学会、日本肝胆膵外科学会、日本救急医学会。【社会活動】福岡県病院協会副会長、福岡市医師会副会長、全国自治体病院協議会常務理事、全国地方独立行政法人病院協議会副会長。

06.jpg

鹿児島出身で、芋焼酎が好きという。13ページの井上文夫病院事業管理者とは親しいらしく、「ぶんちゃん」と呼ぶ。

 古くは旧筑紫郡堅粕町と千代町が共同運営する町営の組合伝染病院だったらしいが、詳しい資料は残っていない。昭和3年に両町が福岡市へ合併したため市立の病院となった。平成元年に今の場所に移転し、福岡市民病院と名称を変え200床で開院。平成22年には地方独立行政法人に運営形態を変更した。

―3月から救急科を作っていますね。

竹中 公的病院の務めですし、救急には力を入れています。200床と大きな病院ではありませんが、年間の救急車搬入は2千500台くらいです。ベッド数当たりで考えれば、多い方だと思います。立地が良く、福岡空港や博多駅で急病になった方は当院に運ばれます。博多港や都市高速も近いですし、市街地に在りますからね。ICUは4床あります。

 当院の救急は脳卒中センターが特徴的で、SCUも6床あります。私が赴任して院長になったばかりの平成12年当時、脳卒中治療は熊本市の連携が見事で、社会復帰率が70%と聞いてびっくりしました。当時の福岡市では病院間の連携がなく、そういうデータ自体が出せませんでした。

 市の行政としては医療だけではなく、それに引き続く介護の問題もあります。市立病院がこれを専門的にやって行政が効率的に社会復帰させる仕組みを作れば、市の財政縮減になるだろうと思いました。僕は一時期、福岡市医師会の脳卒中地域連携パスの係をしまして、その関係もあって今は福岡市医師会と一緒にやっていますが、現在の復帰率は67%。やっとすごいなと思った数字に近付きました。当院だけで達成した数字ではないですが、急性期の中では当院と九州医療センターが特に多く受け持っています。

―他の特徴は。

竹中 特に癌に力を入れています。僕は肝臓癌が専門で、九大2外ではチーフを務めていました。それで、肝臓外科を立ち上げるため、平成元年に一度当院に赴任しました。北部九州では肝炎患者が多いし、行政は肝臓の専門チームを市民病院に置きたかったわけです。現在、僕自身は忙しくなって、患者さんを充分に診る時間がございませんが、当院の医者は優秀ですから安心して任せられます。その他消化器などの癌にも対応するため、人員を増強しています。

 また、当院は歴史的に脊椎の整形外科手術に強く、現在も力を入れています。透析にも特化して、市内の多くの医療機関でのシャントトラブルは当院の血管外科が請け負っています。行政との関係で、糖尿病のグループも多く患者さんを持っています。脳卒中をやっていると、心原性のものもありますから、循環器内科がないと片手落ちになってしまいます。それで九大の砂川賢二教授に頼んだら、すごく出来る人を4人回してくれて、助かりました。

 小さな病院ですので、デパートのような医療は提供できませんが、専門ブランドが集まったような病院です。僕は「九大に負けるな」と言っています。すぐ近所ですから、こちらには当然ライバル意識はありますね。

07.jpg
08.jpg

趣味は登山と写真。上は北アルプスの白馬岳。福岡市民病院会報の表紙は毎回院長撮影の写真だそうだ。九大時代は本学サッカー部でセンターバック。当時の九大は4-2-4 を採用し、2年生のインカレ九州大会で準優勝した。今は院内のフットサル部に所属し、監督もする。

―大分赤十字病院で経営改革をされたそうですね。

竹中 肝移植や肝癌の治療ばかりで、病院経営のケの字も知らなかったのですが、杉町圭蔵教授(当時)から派遣されたんです。当時大分日赤は本社から経営指導が入る一歩手前で、肩書きは副院長でしたが経営は任されていました。3年経つと収益が40億から60億になり、「ボーナスを銀行に借りにいかなくて済むから楽だ」と、事務の職員に泣きながら言われました。「うれしい」と。

 日赤は城下町の中心にあって、県立病院や医師会病院、国立病院がまわりにありますから、救急を始めたら良かろうと考えたのが成功したわけです。他にも肝臓外科を立ち上げたりしましたが、主な要因はそれですね。今も大分日赤の経営は順調だと聞いております。

 今の大分日赤の若杉健三院長は大分出身で、九大第2外科の3期上です。平松守彦大分県知事(当時)から残ってくれと言われましたが、その土地出身の人が適任でしょうから、良かったと考えています。

―その後こちらの院長になられるわけですね。

竹中 当院は日赤とは違い、長らく市立病院でしたので多くの枷(かせ)があり、経営改善は簡単ではありませんでした。医師の定数のために、泌尿器科や産婦人科などを閉め、診療科目を特化させる必要もありました。しかし独法化してやりやすくなり、平成24年度にやっと黒字になりました。

 独法化が良いことのようですが、過疎地の公立病院は地域医療を守るために公務員としておくべきだと思います。離島や僻地を抱えている場合もあるし、医師不足の中で苦労して政策医療をやっている。そういう中で独立採算制を要求される独法はやっていられません。医療が提供できないというのは憲法違反ですから、赤字を出してもやるべきです。もちろん、政令都市など街中にある公立病院が公務員身分である必要はないと思っています。こちらは独法化して、経営手腕を存分に発揮し、市民のためにその地域にない政策的医療を展開するべきです。

独法の病院が集まってノウハウを提供しあう、全国地方独立行政法人病院協議会というものを作り、副会長をしています。去年第1回の会合を静岡で開きました。第2回は11月1日に福岡市で開催予定です。参加病院は50ほどになると思います。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る