医師としての方法で経営基盤を安定させる

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

社会保険大牟田天領病院 杉本峯晴病院長

昭和59年の有明鉱火災事故の際、大量の救急患者を受け容れたのが大牟田天領病院の前身、三井三池鉱業所病院である。三井関係者のための病院として明治22年に診療を開始したが昭和57年に一般開放。今では大牟田市内だけでなく、みやま市や荒尾市、玉名郡など、広域から患者が通う総合病院となった。以前は中庭に巨大な池があったが、今は施設の増築にともない、残念ながら埋め立てられている。

16.jpg

上の写真=杉本院長(左)と田島千歳事務長。背後のエアーズロックの絵は、荒木淑郎前院長の画。下の写真=院内には荒木前院長の絵が数多くかけられている。受付カウンターにあるのは「湖に映えるマッターホルン」(左)と「フランスの田舎町ロック・ガジャック」。

17.jpg

【Profile】
1969 熊本大学医学部卒
1974~' 76 米国ジョーンズ・ホプキンス大学留学(感染免疫に関する研究)
1977~' 92 熊本大学第一内科助手・講師
1997~2009 国立療養所再春荘病院副院長・病院長
2009~ 社会保険大牟田天領病院長
.........
1997~' 98 京都大学胸部疾患研究所非常勤講師
1997~2009 熊本大学医学部臨床教授
日本呼吸器学会功労会員、日本呼吸器内視鏡学会特別会員

この病院には平成22年の4月、院長就任時に初めて来たんですが、私は熊大の第1内科におりましたので、以前からよく知ってはいました。

ここは熊大の協力型臨床研修病院ですが、昔から熊大からの医師派遣が多いんですよ。

昭和56年に神経内科の権威者である荒木淑郎教授が熊大に赴任してこられ、ご指導を受けたのですが、先生は難病の神経疾患アミロイドニューロパチーをライフワークとされており、荒尾にその患者さんが多かったんです。

のちに荒木先生が大牟田天領病院の院長になられ、平成22年にお辞めになったあと、私が院長を継ぐことになりました。

(「杉本病院長は病院経営に豊富な経験があり、その手腕に託したわけです」と田島事務長)

院長になってすぐ、この病院の基本方針の4番目に「経営基盤を安定させる」と書き加えました。病院は営利団体ではありませんが、優良な医療を提供するために必要なことです。でも経営を第一に考えるようになってしまっては、もう医師ではありません。

医師は経営管理学を勉強していないわけですよ。だから経営論よりも、医師としての方法論を採る方がうまくいくのではないでしょうか。

平成12年に結核病床を廃止し、今は一般病床と、回復期リハビリテーション病床、亜急性期病床を合わせて計366床です。診療科は20、一般病床は7対1、看護師の確保には力をいれています。

またこの地域は高齢化が進んでいますから、急性期ばかりをやっているわけにもいきません。入院された方を早く在宅には帰せないことも多く、クッション的な病床も必要です。整形外科の人工関節置換術の後や、脳外科のインターベンション、神経内科の脳血管障害など、リハビリテーションが必要です。だからこの分野は充実させていますが、まだまだ増強のために人員募集中です。

また、私の専門は呼吸器内科ですが、この地域は呼吸器外科医が少なくて困っていたんですよ。外科手術を要する患者さんを送りたくても、病院も少ない。慢性疾患の呼吸器疾患なら強い病院があるのですが、緊急で手術が必要な場合もあるわけです。そういう理由で呼吸器外科の先生を探していたのですが、ついに今年の5月、優秀な先生がこの病院に来てくれることになり、呼吸器内科は非常に助かっています。

こういうところが民間の病院の良いところで、財政に余裕があれば人員の補充が出来る。経営基盤を安定させることが、よりよい医療に繋がるわけです。当院には他にも診療科目がありますから、これからどんどん充実させていきたいですね。

人材の確保だけでなく、教育研修にも力を入れているのですが、去年、当院の中島洋子看護部長が認定看護管理者の資格を取得しました。福岡有明地域では1人も持っていなかった難しい資格で、これを持っている人は、一病院の看護部長というだけではなく、地域の看護レベルを上げる立場になるという認定なんです。

その看護部長が多くの看護部長さんに呼びかけて、県境をまたいだ地域の看看連携という試みをやっています。これは病院の看護部同士、あるいは訪問看護の看護師さんが情報を共有・連携して、在宅ケアを受ける方々の医療・介護を充実させようというものです。今は在宅に関わっている看護師さんの数・質が共に十分ではないので、この問題を解決するためにも連携していることが重要な意味を持つと思います。

これは私が院長を務めた熊本再春荘病院から広がった試みですが、今ではこの地域の方がはるかに進んでいます。看護部長が教育した看護師長・主任たちが、当院のためだけにではなく地域のために働いているからです。そしてほかの病院の看護師さんたちも協力をしてくれているからです。今後の発展が楽しみです。

大切なのは、職員の士気に気を配ることです。人を集めて教育をするだけでは、医療の質は上がらないのです。

医療はチームワークです。医師が薬剤師より薬に通じているわけではないですし、栄養は管理栄養士がいる。それぞれが専門家なんですよ。医師が看護師やコ・メディカルとチームを組んで患者さんの治療にあたることが大切です。

当院は週刊ダイヤモンドという雑誌の企画で、頼れる病院として、今回は福岡県で33位という評価を受けました。まだ十分ではありませんが、こういうニュースを職員に伝え、もっと良い医療を提供できるようにしたいですね。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る