がん拠点病院をめざして

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

朝倉医師会病院 上野隆登 病院長

017.jpg

1979- 鹿児島大学医学部を卒業し久留米大学医学部第二内科に入局/ 1991-同医局長/ 1994 同講師/ 2001 久留米大学先端癌治療センター教授、同年デューク大学メディカルセンター留学/ 2011 朝倉医師会病院院長

―朝倉エリアにおける役割について教えてください―

当院は、甘木朝倉医師会病院と県立朝倉病院とが合併して、平成20年3月に開院しました。およそ110名の朝倉医師会会員のご協力のもと、紹介型病院として、また開放型の病院としてクリニックなどでは対応できない場合に、会員の医師が当院の設備を利用して診療・手術を行なっています。

ICU、亜急性期を含め300床の入院病床を有するDPC導入病院で、中堅規模の急性期病院としての病床数は多いと思います。

朝倉市、筑前町、東峰村を朝倉医療圏とするため、診療地域は広域に渡りますが、人口は約8万8千人にとどまります。高齢化率も他のエリアに比べて高く、それにともない、がんの発症率も上がること、また院長就任前は久留米大学の先端癌治療センターの教授として肝がんの臨床・研究に携わっていたので、就任してからはがんに特化した治療の充実をはかってきました。

―病院の特徴は―

当院は建築設備面でさまざまな工夫をした省エネ対策型の病院で、全国から多くの医療関係者がハード面の見学にお見えになります。昨年の震災の影響で、これから病院を建設するには、社会の要請として、今まで以上の耐震対応と省エネ対策が求められます。

先ごろ、日本生産性本部により、病院施設の中で経営への取り組み、安全面、地域住民や職員の満足度などが総合評価され、経営品質のクオリティクラス認証Aクラスの認証病院となりました。継続審査もあるので、これからが苦労の連続かもしれません。

―緩和ケア病棟が新設されますね―

018.jpg

10月1日、朝倉医師会病院敷地内にオープン予定の緩和ケアセンター(完成予想図)

平成19年に始まった厚労省のがん対策推進の基本計画の前半5年が終わり、これから後半に入ります。計画にはがん患者がわずらいながらも質の高い生活を維持すること、あるいは緩和ケアを用いて精神的、肉体的な苦痛を和らげようとの方向性があります。

緩和ケアはそのような苦痛を和らげるための医療です。

当院は、患者が自宅にいるような雰囲気で過ごすことができることを配慮し、新設に合わせて緩和ケア外来も開設し、患者の入退院のフォローを行なうとともに、外来のがん化学療法のさらなる充実もはかってまいります。

福岡県全体でも年間1万3千人のがん患者が亡くなられています。朝倉医療圏は高齢化が進行し、がん患者が増加していることから、当院だけでも年間でおよそ900人のがん患者が入院します。患者の増加による潜在的な緩和ケアの需要に応えるため、緩和ケア病棟は20床でスタートします。この地域では緩和ケア病棟やがん拠点病院がなかったため、当院がその役割を果たそうと考えています。来年度以降はがん拠点病院を目指すための具体的な取り組みに入ります。

―鹿児島時代の思い出は―

青春真っ盛りで、親元を離れたかったのと、医学部の入試で鹿児島に行った時、錦江湾の真っ青な海に浮かんで噴煙を上げる雄大な桜島を見て「人間太くならんといかんな」と思ったことがきっかけでした。錦江湾を見たことで人生観が変わりましたね。

鹿児島大学6年の時、久留米大学の教授が特別講義に来られ、その先生は教科書にない先進的な肝臓研究の話をしてくれて、その内容に衝撃をうけました。自分は久留米が地元、医師として肝臓を専門にしたいとの想い、そして先進的な研究者がいるということで、その日のうちに直談判して久留米に来たわけです。

現久留米大学名誉教授の谷川久一先生がその人です。当時私のとった行動は、今思えば若気の至りだったと反省しています(笑)。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る