大分県民のために背負うミッション

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

-教育と研究と診療と-

大分大学医学部付属病院 野口隆之院長

025.jpg

【プロフィール】
1978-長崎大学医学部を卒業し、弘前大学麻酔科学教室入局
1982-大分医科大学麻酔学教室助手
1987-大分大学医学部麻酔科講師
1989-大分医科大学付属病院集中治療部副部長、講師
1997-大分医科大学麻酔学教室教授
2009~2012-大分大学医学部長
2012-4月から現職

■2002-日本呼吸療法学会会長
■2005-日本ショック学会第20回会長

-とてもお忙しいと聞きましたが

当院は再整備計画の最中で、これから本格的な段階に入るところです。新救急病棟の完成を手はじめに順次再編を行い、病棟が増減することになります。

再整備計画が文科省の審査を通ったのは3年前ですが、すでに6年前から準備のためにワーキングチームを作り、座長として計画を立てました。

そして再整備に応じた病院運営ができるよう、4月1日から病院長に就任した次第です。これから様々な問題が発生するでしょうが、計画を作った者として責任を果たしていこうと思っています。

-大分県の医療状況と大分大学病院との関係は

大分県は人口減少時代に入り、現在の121万人が100万人に減ると予想されています。ちょうど別府市の人口がなくなるのと同じくらいで、さらに日本全体の経済状態も悪くなってきます。

再整備計画を作った時に地域別の人口動態や疾病構造の変化を調査しましたが、やはり今のような高度医療を全県域で維持するのは厳しい時代がやってきます。

さいわい高速道路が整備されてきたことで、県内の患者は1時間以内で大分インターに来られるようになりました。そこで、高度医療の一部と先進医療、高度救急救命医療については、大学病院として全県域に対応できるように計画を作りました。国東などの東方エリアについては、航空搬送のため、ヘリポートなどを設置して対応することにしています。

-大きく変わっていきそうですね

三次高度救急救命医療に全県域で対応できるセンター、がんの拠点病院、血液浄化センターなどの設置・充実を試みています。

また、県と共同で取り組んでいる東九州メディカルバレー構想とも関連しますが、県内の血液浄化関係の医療産業の集積を図る一環として、大学内に人工臓器の寄付講座を設けました。これを拠点に新規の医療材料・機器の開発、治験、臨床、高度職業人養成を目指して、(株)川澄化学工業と共同で研究開発を行っています。

外部資金の導入とあわせて、西日本で唯一の厚生労働省の治験拠点病院としての役割も果たす必要があります。その意味から、入院しながら第Ⅰ相試験のできる施設を設けていましたが、さらに第Ⅰ相の前の試験ができないかと考えています。

たとえばアルツハイマーの診断方法として、核のトレーサーを取り込む薬剤に付けて、PETカメラなどで外から脳の分子イメージングで判断するような設備を整えています。

このような治験の機能とがんの拠点病院としての診断機能を上げるために、分子イメージングセンターを作り、PETと大型のサイクロトロンを設置しました。また、がんの診断と薬剤の治験のためのセンターも昨年の秋から動き出しています。

さらには今年度中に、人工血管置換など血管内手術を行うためにハイブリッド型の手術室に着工し、泌尿器科と産婦人科の手術にロボットのダヴィンチを導入します。

再整備計画と合わせて、すべて前倒しで採用することを決定しました。今しかチャンスは無いので、必要なものはすべて導入します。

再整備計画の達成で医療をもう一歩前に

これまでは大分県にどんな地域医療が適しているか、どういう人の配分が良いのか、そういうことを長期的展望に立って考える人がほとんどおらず、行政の管理職も2、3年で配置転換があるために、いわば点でしかものを考えてきませんでした。そんな実情もふまえて、文科省の医学部定員増員の許可をうけ、外科・内科教授を1人ずつ、准教授を2人、助教3人を配分して、地域医療学センターを作りました。大分県に必要な地域医療の教育・実習をどのように配置するべきか、そして行政ともきちんと話せる人材を育てることが目的です。さらに県とタイアップして豊後大野市に地域医療の研修センターを作り、学生の実習の場にする試みもしています。県内唯一の大学病院として、10年単位で教育と研究から地域医療を整えていくわけです。

大学病院というのは、先進、高度医療など、研究的な仕事を充実させていかなければ、専門医を取得したあとなかなか卒業生が帰ってきてくれません。ですから、今はいろいろな選択肢を選べるようにしています。いろいろ苦戦していますが、今年中には内科と外科の再編を完了させます。

というのも、臓器別診療と講座の住み分けが曖昧な部分が多くて、患者さんからすると自分の病気を診てもらうために、どの科に行くべきかが分かりにくいという批判がありました。これからは、患者さんのために診療科と講座がマッチする形に変えていきたいと思います。

学生の教育のためには患者さんに来てもらわねばなりません。大学病院として患者さんの要望に応え、大分県に必要不可欠な存在でなければならない。教育と研究と診療を通じて、大分県の皆さんの役に立つ大学になることが我々のミッションです。今やれることをやらないと、全てが先細りしていくだけです。国からの交付金が減った分、寄付講座を作って外部資金を導入し、臨床と基礎研究で増えた間接経費など、自主財源でまかなうほかありません。民間病院と違って、大学病院は利益をあげる必要は必ずしもないのですが、経営責任はありますから、社会にこれだけのことをしているのでこれだけ投資していただいて、それで十分役割を果たしているという評価をもらえれば十分だと思います。

【取材を終えて】
「再整備計画がうまくいかなかったら私の責任ですね」と笑う野口院長。多忙を極めるせいか、持病のヘルニアの症状がでてしまったそうだ。
「今は再編でお忙しい時期なのに大丈夫ですか」との記者の問いかけに、「『今』は椅子に座っているだけですよ」と目を細めた。趣味は畑いじりとのこと、晴天に麦わら帽で鍬を握る姿が思い浮かんできた。(内)

九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る