第28回 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会【シンポジウム】

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

排泄ケアを支えるよかねットワーク=地域ネットワーク
岡山大学病院における当事者相談活動「オストメイトサロン」の取り組みについて
岡山大学病院総合患者支援センター 奥野 信枝

岡山大学病院総合患者支援センター 奥野 信枝

岡山大学では、患者への包括的で継続的なサービスの提供を、医療・保健・福祉の点から総合的に取り組むために03年4月に「総合患者支援センター」が設置された。「患者の視点でものを見る、患者の視点で考える、医療者の敷いたレールに患者を乗せるのではなく、患者が乗れるレールに患者に乗ってもらう」という志を持つ組織である。

その中で包括的・継続的ケアを行う専門チームとして「オストメイト支援チーム」を結成した。チームメンバーは、外科、泌尿器科の医師・看護士・ソーシャルワーカー・栄養士など医療者の有志とオストメイトの有志。医療者はオストメイトが必要とするときに必要な支援をおこない、退院後も地域と連携しながら継続してケアをおこなっている。

オストメイトからの希望で自助グループも支援することとなり、当事者相談活動「オストメイトサロン」は、総合患者支援センター支援の下で行われている。

サロンの活動目的は

  1. 自分の意志で、自由に参加する集いをもつ
  2. 先輩・後輩オストメイトが、交流の中で情報交換する
  3. 胸の内を話すことで、自分一人ではないことを知ってもらう
  4. ストーマを受け入れながら、前向きに明るく日々生活を送る手助け をする

というもので、オストメイト自身に設定してもらった。活動は毎月定期的に第一木曜日、オストメイトビジターの資格を持つオストメイトが中心となり開催されている。参加者はオストメイト、これからオストメイトになろうとしている方、その家族などで、予約や申し込みは不必要。10時~15時の時間内であれば好きなときに参加し、好きなときに帰ることが出来る。サロン内では参加者同士が輪をつくりコミュニケーションをとることはもちろん、個別の対応も行っており、常に笑顔があふれる空間となっている。

参加者の声として「仲間がいてわかり合える。素晴らしい情報がたくさんいただけて元気が出る。オストメイトになって幸せではないけれど、不幸でないと思えることが、一番大きなことです」という意見が届いている。

7年の活動を通して問題点もみつかった。商業目的や研究目的で参加する医療者や学生がいること。また、参加者の多くが70代を超えており、若い方の参加が少ないということだ。これは、サロンの開催日が平日であるため、現役世代や社会復帰された方が参加しづらいのではないかと考えられる。この様な点を改善しながら今後も、サロンの志をつなぎ、心と命を支えられる「より所」となるサロンを目指すこと。また、「自助グループ」活動を支援し見守っていく考えである。

「オストメイトサロン」は当事者自身が互いに助け合い活動する、自助グループである。病院内で自助グループ活動を行うメリットは、医療上の処置が必要な場合すぐに医療関係者に相談できるということ。悩みがあれば解消して帰っていただくことをモットー。オストメイトの心理的サポートを目的としており、院内ボランティア活動として定着できるように院内組織と連携がとれるように、05年4月「病院訪問ボランティア養成研修」を開催し、研修を終えたオストメイトは、ピアサポーターとして院内で活動を開始、継続中である。心と命を支えられる「より所」となるサロンをめざし、活動を続けている。

個々の求めるものは様々である。同じ体験をした人と出逢い、交流するサービスを必要としている人が存在するのだから、強いられることなく、必要としている人々が自分の意志で自由に訪れる「憩いの場所」となるよう開催支援を続けていく所存である。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る