九州医事新報社 - 地域医療・医療経営専門新聞社

ロボット麻酔システム開発麻酔科医の働き方に貢献

ロボット麻酔システム開発麻酔科医の働き方に貢献

福井大学医学部 器官制御医学講座 麻酔・蘇生学分野
重見 研司 教授(しげみ・けんじ)

1984年京都府立医科大学卒業。
米ジョンズ・ホプキンス大学医学部生体医用工学教室博士研究員、
愛知県心身障害者コロニー中央病院(現:愛知県医療療育総合センター中央病院)麻酔科などを経て、
2006年から現職。日本循環制御医学会理事長兼任。

 我が国の全身麻酔手術件数は年々増加している。しかも件数の増加だけでなく、手術時間の長期化など麻酔科医を取り巻く労働環境は厳しさを増している。重見研司教授は、麻酔を自動制御する「ロボット麻酔システム」をこのほど開発。麻酔科医の働き方に一石を投じる研究に、注目が集まっている。

—「ロボット麻酔システム」の概要や進捗状況は。

 手術中の全身麻酔は意識レベルを下げる「鎮静」、痛みを抑える「鎮痛」、筋肉の収縮を止める「筋弛緩」の3種類の麻酔薬を投与しています。

記事に関する感想・コメントはこちらから

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前
メニューを閉じる