私の医師人生|第6回 永末 直文氏

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく
【ながすえ・なおふみ】 1942(昭和17)年、福岡県生まれ。1967(同42)年、九州大学医学部卒業。同大学医学部附属病院にてインターン。翌1968(同43)年、同大学医学部附属病院第ニ外科副手になる。済生会八幡病院外科医員を経て、1972(同47)年、スウェーデン・ルンド大学に留学。帰国後、九州大学医学部附属病院、広島赤十字・原爆病院第ニ外科部長。1986(同61)年に島根医科大学助教授就任。以降、同教授、同病院長。2003年、島根大学医学部長に就任。2005年に退官後、医療法人福満会ふくみつ病院院長。2012年からは同法人のみつみ介護老人保健施設施設長に就任。現在に至る。趣味は乗馬

 1986 ( 昭和61)年、島根医科大学第二外科助教授に就任し、肝移植の研究に明け暮れる日々を過ごしていた永末直文氏。イヌやブタを使った実験の成功率も上がり、自信を深めていた。

 そんなある日、永末氏の医師としての運命を変えることになる1本の電話がかかってきた。

医師人生1.jpg

生体肝移植を受けた杉本裕弥ちゃんと永末医師

医師人生2.jpg

◎移植の依頼

 「杉本裕弥ちゃんという先天性胆道閉鎖の赤ちゃんがいる。肝臓移植しか助かる道はない。父親は、自分の肝臓を、と言っている。移植手術をやってくれないか」

 電話の主は、九州大学の先輩で、かつての同僚。当時、山口県玖珂郡で内科医院を開業していた木村直躬医師だった。

 生後間もない1カ月のころから、裕弥ちゃんを診てきた木村医師。山口県内の病院の小児外科に依頼して、それまでに肝臓のバイパス手術を2度試みたものの、失敗。「移植しか道はない」と考えていた。

 そんな木村医師の頭に浮かんだのが、広島赤十字・原爆病院時代、肝臓専門の内科医、外科医としてタッグを組んでいた永末氏。「彼しかいない」。その思いで受話器を取ったのだ。

 そんな木村医師の願いに反して、永末氏の答えは「NO」。

 「それまで繰り返してきた動物実験は『脳死移植』を前提としたものだった。2人の命を預かる生体肝移植を『やる』と即答することはできなかった」

 永末氏は、その電話で、当時、世界で唯一、生体肝移植に成功した実績があるオーストラリアの病院での移植を勧めたのだった。

◎「君だけが頼り」

 1カ月後、永末氏は広島にいた。かつての職場、広島赤十字・原爆病院での外科セミナーに、講師として招かれたのだ。そこで、セミナーに参加していた木村医師に声をかけられる。

 「オーストラリアの病院からも、国内のいくつもの大学からも断られた。君だけが頼りだ」

 島根医科大学に移ってからのおよそ3年で、ブタの全肝移植の症例数は100例を超えていた。「この技術を使えば、ヒトへの移植も可能」だとも感じ始めていた。

 教室員に対して口癖のように言っていたのは「われわれは、いつもイヌやブタに移植の実験をしている。人への移植依頼が来た時、逃げるようでは、これまで実験に使ってきた動物たちに失礼だ」という言葉。それでも、永末氏は迷っていた。

◎根強い反対論

 当時の日本は、移植に対する風当たりが強く、移植医療も停滞していた。

 1968(昭和43)年、札幌医科大学で実施された日本初の「心臓移植」で、患者が死亡したのを機に、患者選択や手術を決定するまでの過程に対する疑惑が噴出。

 その後、20年以上にわたり、世間では「死者からの臓器摘出は、尊厳を冒す」「移植のために健康な人から臓器を摘出することは傷害罪に当たるのでは」などの反対論が根強かったという。

◎患者のもとへ

 木村医師の依頼に応えて移植手術に踏み切れば、手術がうまくいっても、いかなくても大学と研究からの追放、医師免許のはく奪という最悪の事態も想定された。

 「仮に手術を引き受けて、術中に裕弥ちゃんが亡くなるようなことがあれば、自分の医師人生が終わってしまう」

 一方で、「困っている患者を見捨てたくない」「逃げるべきではない」との思いも渦巻いた。口を開いた永末氏は、意を決して木村医師に、こう言った。

 「実際に患者を診てみないことには、肝移植が可能かどうかわからない。ご家族とも話す必要があるので、来週、患者のところに行きます」


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る