鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 小児外科学分野 家入 里志 教授

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

命のバトンを次の世代へ

熊本県立熊本高校卒業 1994 九州大学医学部卒業 同医学部附属病院医員(研修医:小児外科) 1995 北九州市立医療センター(研修医:小児外科) 1996 国立病院九州医療センター(レジデント:外科) 1997 九州大学大学院医学系研究科生殖発達医学専攻入学 2001 同医学部附属病院医員(小児外科) 2003 同医学部附属病院助手(先端医工学診療部) 2007 同大学病院助教(先端医工学診療部) 2010 同大学病院診療講師(先端医工学診療部) 同大学病院講師(小児外科) 2014 同大学大学院医学研究院准教授(小児外科学分野) 2015 オランダ・ユトレヒト大学附属ウィルヘルミナ小児病院訪問研究員 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科小児外科学分野教授

k13-1-1.jpg

◎小児の内視鏡外科手術

 私たちが現在、力を入れているのは、小児の内視鏡外科手術の普及です。鹿児島大学の関連施設は、県内の多くの離島や宮崎県まで広範囲に及びます。それらの関連施設で、まずは比較的難易度の低い手術から指導をしています。この活動が小児の内視鏡外科手術の普及とレベル向上につながればと考えています。

 成人の内視鏡外科手術の対象疾患は、がんが中心。小児外科は、がんは少なく、良性疾患や先天的な形態異常の手術が多くなります。

 がんは、しっかり患部を切除して、その後の生命予後を確保することが大前提です。しかし、小児外科の患者さんの人生は、手術後も60年、70年と続きます。患者である子どもの成長と発達を考慮した機能温存あるいは機能回復のための手術をすることが必要なのです。

 産まれて数日の赤ちゃんを内視鏡で手術することもあります。未熟児も対象なので、技術的にも緻密さが求められます。手術器具も成人のものの半分以下の小さな道具を使用します。繊細な手技が求められるので、教室内にトレーニングスペースを設け、医局員に日々練習をしてもらっています。

◎小児外科のやりがい

 大学に入学するまでは、小児外科という診療科の存在を知りませんでした。しかし、外科系に進みたいとは考えていました。これといった明確な目標があったわけではありませんが、小児外科の特殊性と希少性にひかれたのが、この道を選んだ理由でしょうか。

 成人の外科は、臓器ごとに細分化されています。一方、小児外科は心臓以外のほとんどの臓器を対象とします。そこが難しさであり、やりがいでもありますね。

◎「手術ができる」とは

 若い先生には、私たち指導者が付き、まずは比較的簡単な虫垂炎や鼠径ヘルニア手術などの手術経験を積んでもらっています。

 若い外科医は「早く手術がうまくなりたい、いろいろな手術ができるようになりたい」と自己成功を望みがちです。たしかに医師になった当初は、それぞれ技量の差があるかもしれません。しかし、5年、10年と経験を積むうちにそれほど変わらなくなります。むしろ、そこから先、自分が教わる側から教える立場になったときに、手術ができるかどうかが問われるのです。

 指導者の先生がいるときは、乱暴な言い方をすれば「ここ掘れワンワン」状態で手術を行います。一見自分で「手術をしている」ようでも、実際は、どこをどのように手術すればよいのか教えてもらい、「手術させてもらっている」と言えるでしょう。自分が指導者になったときに、手術を成功に導けることが本当の意味で「手術ができる」ということだと思いますね。

◎求められる資質

 手術中に不測の事態が起こることは日常茶飯事です。そんなときでも動じない胆力が外科医には求められます。

 手術を飛行機のフライトに例えるとイメージしやすいかもしれません。離陸後に何らかのトラブルが生じたとき、機長が慌てているようだと乗客は、パニックになるでしょう。それと同じで手術中に医師が動揺すると、それが手術室全体に広がってしまいます。手術中は、患者さんに集中しつつも、絶えず広い視野で手術室全体を俯瞰(ふかん)する能力が必須だと思うのです。

 胆力や、手術をコンダクトする俯瞰力。それと共に求められるのが冷静な判断力です。どんな場合でも患者さんにとって最良の方法を選択しなければなりません。

 医学教育は暗記が中心です。医学部の6年間で、学生は膨大な医学知識を詰め込まれます。そうすると、どうしても自分の頭で考える力が衰えてしまいます。もちろん知識は大事ですが、それを患者さんに還元するための考える作業こそが必要なのです。

 小児の先天的な疾患は、人によって千差万別です。いかに最適な治療方針を決定するかを考え抜く力が大事だと思います。

◎海外留学で気づくこと

 留学して海外の医療を見ることで、逆に日本の医療の良い点に気づかされます。世界と比較しても、勝るとも劣らない、良質で世界トップレベルの医療をやっているとの自信を持つきっかけになります。また現在の自分たちの立ち位置を再認識できるという意味でも有意義な経験になると思います。

◎人材育成が急務

 これからは人材育成に力を入れなければなりません。専門医、指導医を養成し、この地域の小児外科医療を担える人材を輩出していかなければならないのです。

 2015年の国勢調査によると、日本の総人口は1億2709万5千人。2010年の前回調査から96万3千人減り、1920(大正9)年の調査以降、初めて減少に転じました。

 少子高齢多死社会が到来しています。今後、政府が海外から積極的に移民を受け入れるような政策を取らない限り、人口は減り続け、日本の労働力も減退し続けるでしょう。

 わが国の概算医療費は増加の一途をたどっています。このままの勢いだと世界に誇れる国民皆保険制度が破たんしかねません。

 医療費の圧縮のため、今後も高齢者医療にかけられる医療費の総額には何らかの制限がかけられる可能性があります。しかし、小児医療に関しては向かい風の状況になることはないだろうと思います。

 子どもは国家にとってかけがえのない宝物です。たとえそれが病児であったとしても、皆と同じように学校に行き、就職ができるようにすることが、社会の発展につながります。

 小児外科はきつい診療科だとイメージされていますし、事実でもあります。しかし、自分が治療した子が成人し、「就職が決まった」「子どもが生まれた」などとあいさつにきてくれることがあります。その姿を見ると「私たちのやってきたことには意味があるんだ」と実感できます。小児外科は次の世代へと命のバトンをつなぐ科でもあるのです。

鹿児島大学病院
鹿児島市桜ケ丘8丁目35番1号
TEL:099-275-5111(代表)
http://com4.kufm.kagoshima-u.ac.jp


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る