《高知県立大学》

  • はてなブックマークに追加
  • Google Bookmarks に追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • del.icio.us に登録
  • ライブドアクリップに追加
  • RSS
  • この記事についてTwitterでつぶやく

こんにちは編集部です

c1-5-1.jpg

▲「看護職は調整能力に長けている。その強みを生かして人材を育てたい」と語る中山教授

 高知県立大学(高知市)は2014年、災害看護に関する多くの課題に的確に対応し、学際的・国際的指導力を発揮して活動できるリーダーの育成を目指して大学院共同災害看護学専攻課程(災害看護グローバルリーダー養成プログラム)を開設した。同プログラムは国公私立5大学による共同大学院という形式で運営、国内では初めての取り組みだ。

 このようなプログラムを推進しているということで、熊本地震でもいちはやく活動を行っているはず、と5月末に同大を訪れた。

 「4月に発生した熊本地震では、4月26日から5月4日にかけて、グローバルリーダー養成プログラムの学生4人が被災地に出向きました」と語るのはプログラム専任教員の中山洋子教授。

 現地では、被災地の支援をするすべてのNpOや内閣府政策統括官で組織される「熊本地震支援団体火の国会議」に参加した。上益城郡御船町では、各避難所を周回、状況記録や課題発見のため活動。南阿蘇村では災害支援ボランティアセンターの立ち上げの支援も行った。

 「ご存知の通り、看護師は医師と協働するというイメージが強いのですが、災害時には、地元住民、保健福祉職、行政職などさまざまな人同士のネットワークを作り、迅速に動けるリーダー的な人材が必要」と中山教授。

 同大学は全国初の4年制の看護系大学。看護師、社会福祉士などを養成する。被災地への支援活動を通して、医療や福祉分野に携わる即戦力のみならず、実践力のある指導的な人材の教育にも期待がかかる。

 ちなみに、中山教授によると熊本大学大学院と連絡をとり、本震が起こった翌日の4月17日に、第一回目の救援物資を高知市から発送したという同大学。中山教授は「大手は難しかったのですが赤帽は引き受けてくれたんですよ」と、裏話も語ってくれた。


九州医事新報社ではライター(編集職)を募集しています

九州初の地下鉄駅直結タワー|Brillia Tower西新 来場予約受付中

九州医事新報社ブログ

読者アンケートにご協力ください

バングラデシュに看護学校を建てるプロジェクト

人体にも環境にも優しい天然素材で作られた枕で快適な眠りを。100%天然素材のラテックス枕NEMCA

暮らし継がれる家|三井ホーム

一般社団法人メディワーククリエイト

日本赤十字社

全国骨髄バンク推進連絡協議会

今月の1冊

編集担当者が毎月オススメの書籍を紹介していくコーナーです。

【今月の1冊, 今月の一冊】
イメージ:今月の1冊 - 88. AI vs. 教科書が読めない 子どもたち

Twitter


ページ上部へ戻る